R3 エルガイムMk-II その7
2007年4月10日 ガンプラ
両足が出来たところで、腰ブロックの作成に取り掛かります。
左上は腰ブロックのパーツ11個。足との接続部となる下半分の5パーツと、それを包む外側となる上半分の6パーツとなっています。両足で経験したスミ入れ地獄に比べたら楽勝なので、ここもスミ入れをサクっと済ませました。アンダーゲートは、上の大きな灰色のパーツに二箇所・・・だったはず。このパーツは、前後の輪っか部分にゲートがついてます。折らないように気をつけましょう。
右上は、半分組み立てたところです。下側のパーツには前後があるので、灰色のパーツに組み込む時は注意。小さい四角のパーツは股底にある穴のフタです。専用スタンドにセットする時に使います。
左下の写真は成型色の比較に・・・と思ったんですが、わかりにくいかも。腰ブロックなどのフレーム部の灰色は、爪先などの白よりも若干濃い色になっています。照明工夫しなくちゃな・・・
で、右下が腰ブロックに足フレームをセットしたところです。腰と足の接続部はちょっときつくなっていて、この状態だと足の一番上の丸いパーツが左右にカパカパ開きます。ここの外装が前後からの挟み込みになっているので、キツくてもOKなのでしょう。外装に取り掛かるまでの我慢です。
左上は腰ブロックのパーツ11個。足との接続部となる下半分の5パーツと、それを包む外側となる上半分の6パーツとなっています。両足で経験したスミ入れ地獄に比べたら楽勝なので、ここもスミ入れをサクっと済ませました。アンダーゲートは、上の大きな灰色のパーツに二箇所・・・だったはず。このパーツは、前後の輪っか部分にゲートがついてます。折らないように気をつけましょう。
右上は、半分組み立てたところです。下側のパーツには前後があるので、灰色のパーツに組み込む時は注意。小さい四角のパーツは股底にある穴のフタです。専用スタンドにセットする時に使います。
左下の写真は成型色の比較に・・・と思ったんですが、わかりにくいかも。腰ブロックなどのフレーム部の灰色は、爪先などの白よりも若干濃い色になっています。照明工夫しなくちゃな・・・
で、右下が腰ブロックに足フレームをセットしたところです。腰と足の接続部はちょっときつくなっていて、この状態だと足の一番上の丸いパーツが左右にカパカパ開きます。ここの外装が前後からの挟み込みになっているので、キツくてもOKなのでしょう。外装に取り掛かるまでの我慢です。
コメント