おお、まだDVD見てないよ!
2005年11月1日 音楽
最近買ったシリーズ・・・って、最近こればっかですね。
こんばんは。ゆうべは日記をつけ忘れていましたヒツジのKです。
もうちょとっとしたら、このDiaryNoteにもコメント機能がつくみたいです。そうしたら、あちらこちらから私のファンがわんさと押しかけて、コメント欄など毎日100件以上・・・とか、そんなことになるわけもないので安心です。つーか、私がよそのブログにコメントつけたりしてないので、こういうこともあるはずがありません。けど、一応掲示板がわりにはなるかなーとか、なんかそんな目論見はあったりしますが。CGIの心得は一応ありますし、設定が面倒とかそんなことは思わないのですが・・・色を考えるのが面倒なので、サイトとか、もう作らなくていいかなーとか思ったり。
で、藤井隆の新曲。発売日に買ったまま封を切っていませんでしたが、今日、開けてみました。収録曲が4曲とも作詞Tommy february6/作曲MALIBU CONVERTIBLEというだけで買いました。藤井隆も、ジャケとか歌詞カードとかに映ってるやつは全部メガネかグラサン装備してます。
聞いてみたところ、詞も曲もTommyテイストあふれるような感じで、「Tommyが好き・藤井隆も嫌いじゃあない」という人にはおすすめですね。例えば私とかみたいな。つーか、これを聞いてると、頭の中で勝手にTommyの声になって再生されてしまいます。
ちなみに、買ったのはDVDつきの初回盤です。OH MY JULIET!のPVに、振りつけアングルとカラオケチャンネルの切り替えが可能なタイプなのか、そんな感じの収録内容となっております。・・・踊れというのか、この私に。
そういえば、藤井隆はデビュー当初、SonyMusic系列のAntinosRecordsに所属してましたね。T.M.Revolutionとかコタニキンヤとかサカノウエヨースケとか、私のハマったアーティストがいっぱいの、なんつーか、浅倉大介パラダイスみたいな。Fayrayもデビューはここからでしたし、仲間由紀恵もここからCD出してました。で、去年か一昨年くらいにAntinosがなくなって、浅倉大介などの所属アーティストはごっそりとR&C JAPANへ移籍。吉本興業の運営する音楽事務所です。T.M.R.などの一部のアーティストはSonyMusicに残ってるみたいですけど。吉本ってだけでお笑い先行のイメージがありますけど、決して彼らの活動がお笑い中心になったとかそんなことは・・・あるのか?けど、タワーレコード限定販売とか、そういうのは買いに行くのが不便なのでちょっとやめてほしいですキンヤさん。全然藤井隆と関係ない話になりましたが、まあいいか。
OH MY JULIET!
藤井隆(R&C JAPAN)
発売日:2005/10/19
定価:¥1260
こんばんは。ゆうべは日記をつけ忘れていましたヒツジのKです。
もうちょとっとしたら、このDiaryNoteにもコメント機能がつくみたいです。そうしたら、あちらこちらから私のファンがわんさと押しかけて、コメント欄など毎日100件以上・・・とか、そんなことになるわけもないので安心です。つーか、私がよそのブログにコメントつけたりしてないので、こういうこともあるはずがありません。けど、一応掲示板がわりにはなるかなーとか、なんかそんな目論見はあったりしますが。CGIの心得は一応ありますし、設定が面倒とかそんなことは思わないのですが・・・色を考えるのが面倒なので、サイトとか、もう作らなくていいかなーとか思ったり。
で、藤井隆の新曲。発売日に買ったまま封を切っていませんでしたが、今日、開けてみました。収録曲が4曲とも作詞Tommy february6/作曲MALIBU CONVERTIBLEというだけで買いました。藤井隆も、ジャケとか歌詞カードとかに映ってるやつは全部メガネかグラサン装備してます。
聞いてみたところ、詞も曲もTommyテイストあふれるような感じで、「Tommyが好き・藤井隆も嫌いじゃあない」という人にはおすすめですね。例えば私とかみたいな。つーか、これを聞いてると、頭の中で勝手にTommyの声になって再生されてしまいます。
ちなみに、買ったのはDVDつきの初回盤です。OH MY JULIET!のPVに、振りつけアングルとカラオケチャンネルの切り替えが可能なタイプなのか、そんな感じの収録内容となっております。・・・踊れというのか、この私に。
そういえば、藤井隆はデビュー当初、SonyMusic系列のAntinosRecordsに所属してましたね。T.M.Revolutionとかコタニキンヤとかサカノウエヨースケとか、私のハマったアーティストがいっぱいの、なんつーか、浅倉大介パラダイスみたいな。Fayrayもデビューはここからでしたし、仲間由紀恵もここからCD出してました。で、去年か一昨年くらいにAntinosがなくなって、浅倉大介などの所属アーティストはごっそりとR&C JAPANへ移籍。吉本興業の運営する音楽事務所です。T.M.R.などの一部のアーティストはSonyMusicに残ってるみたいですけど。吉本ってだけでお笑い先行のイメージがありますけど、決して彼らの活動がお笑い中心になったとかそんなことは・・・あるのか?けど、タワーレコード限定販売とか、そういうのは買いに行くのが不便なのでちょっとやめてほしいですキンヤさん。全然藤井隆と関係ない話になりましたが、まあいいか。
ゾロリしんぶん(かるた版)付き。
2005年11月2日 かいけつゾロリ
最近買ったシリーズ・・・って、またこれですか。
こんばんは。レイヤーを重ねるとPCがハングするから、という理由でいつもアニメ塗りなヒツジのKです。新しいパソコンがほしいです。誰か買ってください。最新式のCPUを搭載し、メモリもギガバイト単位で、液晶フラットディスプレイ、USB2.0ポートが5〜6個ついてて、DVDドライブは・・・どうでもいいや。なんかそんな感じのやつ。ノートとかモバイルじゃなくて、デスクトップのやつがよいです。
・・・つーか。
買うなよこんなもん!って感じです。買ってもいいけど何に使うんだよ!って感じです。でもいいんです。これを買ってゾロリせんせのふところが潤えば。そうなれば、さらなるメディア進出とかもありうるかも!ファンとしてはコツコツと投資していくしかないでしょう。
見ての通りの原作タイプのゾロリせんせです。紙の質はかなり良い感じ。これからお正月ですし、ゾロリファンの小さなお子様たちと遊ぶ時には良いかもしれませんね・・・そんな知り合いいませんけどね!!
かいけつゾロリのおやじギャグかるた
ISBN:4591088375
出版:ポプラ社
発売日:2005/10
定価:¥952
こんばんは。レイヤーを重ねるとPCがハングするから、という理由でいつもアニメ塗りなヒツジのKです。新しいパソコンがほしいです。誰か買ってください。最新式のCPUを搭載し、メモリもギガバイト単位で、液晶フラットディスプレイ、USB2.0ポートが5〜6個ついてて、DVDドライブは・・・どうでもいいや。なんかそんな感じのやつ。ノートとかモバイルじゃなくて、デスクトップのやつがよいです。
・・・つーか。
買うなよこんなもん!って感じです。買ってもいいけど何に使うんだよ!って感じです。でもいいんです。これを買ってゾロリせんせのふところが潤えば。そうなれば、さらなるメディア進出とかもありうるかも!ファンとしてはコツコツと投資していくしかないでしょう。
見ての通りの原作タイプのゾロリせんせです。紙の質はかなり良い感じ。これからお正月ですし、ゾロリファンの小さなお子様たちと遊ぶ時には良いかもしれませんね・・・そんな知り合いいませんけどね!!
こんばんは。何か色々と書きたいことがあったりするのですが、ここでぶっちゃけてもいいのかどうか・・・な感じのヒツジのKです。人間ですもの、生きてりゃそれなりにストレスとかもたまります。そんな感じの、魂からほとばしる叫び。でも、叫んだら叫んだで、明日から人間関係ギスギス。むしろ崩壊するかも。叫べないから書いてみようかと思うのですが、文字としてネットに残るのはマズい。後で自分で読んでも嫌ですしね。そんなわけで、叫んだつもりで歌を歌って終わりにします。世の中平和が一番ですもんね。わざわざかき乱すことはないでしょう。
なんか、今日はマジに書くこと無いんですが・・・あ、そうそう。レイヤー重ねたりするほかに、WAVやMP3を再生すると、他の動作が止まりがちです。なので、まだ聞いてません(何
ああ、別に書くこと無いわけじゃないですね。こないだの鳥取のこと。書くのを十日も放置してたので、もう忘れそうです。
10/24は朝6時に起床。結局4時間しか寝てない。風呂入ったり、洗濯物を干したりで、8時過ぎに出発。国道54号線を一路北へ。
2時間後の10時ごろ、庄原市内のショッピングセンターでご飯を食べてお供えのお菓子とお酒を購入。庄原から国道を比婆山方面へ辿り、11時半前に県堺を越えて鳥取入り。このへんから工事中で片側交互通行の箇所が多かったが、特に待たされることもなく、スムーズに通行。大山のそばを通り、ルートの都合で一旦岡山県へ。
12:40に蒜山の道の駅で休憩。5分休んで運転を再開し、1時過ぎに鳥取県へ再突入。道の駅犬挟(いぬばさり)で一休み。食堂のイノシシの剥製を撮影する。ここ数年のうちに整備されたバイパスを通って、2時ごろに今夜の目的地付近を通過。出発から6時間、休憩を入れまくったのに、かなり早いペースである。
しかし、最初の目的地はまだ先。そのまま車を東へ走らせ、3時にとりあえずの目的地へ到着。小学校前に路上駐車してお墓参り。お墓が新しくたてなおされててちょっとびっくり。
30分ほど滞在して、鳥取市内の父方の祖母と叔母の家へ。単身赴任の叔父や仕事中の従兄弟たちは不在。父と同じくお喋り好きな叔母と祖母と、1時間ほどおしゃべり。叔母が、回覧を持ってきた隣の奥さまと玄関先で20分も立ち話してたのにはビビった。
5時ごろ祖母と叔母に別れを告げ、夕方の帰宅ラッシュに軽く巻きこまれつつ、6時すぎに母方の実家・・・祖母と叔母の家へ到着。こちらのお二人は、母と同じく、そこまでお喋り好きというわけではない。父方のほうは、親切にお世話をしてくれるのはありがたいのだが、ちょっと度が過ぎてるというか、どうにも居心地が悪い・・・などと言うとちょっと失礼なのだが、母方の叔母のように、適度に構ってくれないほうが私は過ごしやすい。いや、なかなか会えないから、嬉しくてつい・・・っていうのはわかるのだ。で、母方の実家で、昨年逝ってしまわれた祖父の仏壇に線香をあげる。
その後、夕食におでんをいただき、風呂に入って10時ごろ就寝。本日の走行距離、約330km。
翌朝、気付くと9時前。明かに寝すぎだ。慌てて着替え、家の裏のお墓に線香を持って挨拶し、出発の準備をする。で、9:45に出発。足の悪い祖母が、杖をつきながら見送ってくれた。なんだか申し訳無い・・・
帰りも来た道を通ることにし、往路ではスルーした道の駅はわいに、出発から20分ほどで到着。農産物とか海産物を売ってて、なぜかすごく「鳥取」を感じた。展望台から、遠くの方に風力発電用の風車っぽいのが見えたが、全然回っていなかった。あれらは一体何だったんだろう?20分ほどブラついてから出発。
倉吉市内を抜け、11時ごろ、燃料が不安になってきたのでガソリンスタンドを探す・・・しかし、とっさに見当たらない。給油ランプもまだ点灯していないし、今すぐにガソリンが切れるということは無いはずなのだが、妙に焦る。焦り始めて10分ほど走って、ようやく見つけたガソリンスタンドにIN。家から366kmの地点で28l注いで、満タンにしてもらって運転再開。
11:20、道の駅犬挟で、おみやげを買う。11:50、道の駅蒜山でおみやげを買い、ちょっと早いけど昼ご飯。山菜そば500円・・・期待したほどうまくはなかった。30分ほど休憩し、12:25に出発。
大山のそばの農免道を通り、国道へ抜ける。再び片側交互通行の多いゾーンだ。私の車の前にいたのがJA鳥取のトラックだったのだが、片側交互通行で対向車線を通る時に、中央線上に置かれた赤いコーンをばったばったとなぎ倒して行く・・・。後を走っている間は大丈夫だが、抜かすのが怖い。
そのままJA鳥取のトラックの後を走って、1:30ごろに広島県へ。来た時のペースなら、あと3時間ほどで帰宅だ。その間、登坂車線でJAのトラックが道を譲ってくれてみたりしていましたが、怖くて抜かせませんでした。ミンチになるのは嫌です。で、2:00過ぎに庄原市内へ。このへんの道が広くて二車線な所で、JA鳥取のトラックの左側を通って追い越し。鳥取で見た三角コーナーの末路が頭の片隅をよぎるも、特に何事も無く追い越し成功。
結局その後は、4:08に家に到着するまで一度も休憩をせず、無事に旅を終えました。二日分の走行距離は577.4km。
旅を終えた後、職場へ土産を持っていき、夕食のおかずをスーパーまで買いに行き、米を研いで炊飯器のスイッチを入れ・・・その後の記憶はありません。気付いたら次の日の朝でした。
蒜山で買ったチョコの詰め合わせ(1000円くらい)は激ウマでした。犬挟で買った二十一世紀梨のパイもウマかったですが、チョコの方が数があったので、大人数へのおみやげとしては適してるかな?とにかく、チョコがすげーウマかったです。今まで買ってた蒜山の牛乳サブレもおいしかったですけど、今度からチョコ一択にするかも。高速道路を使った時に、蒜山のあたりを通らないのがネックなんですけどね。
で、結局・・・あのチョコを大量に食べたのは誰ですか?
なんか、今日はマジに書くこと無いんですが・・・あ、そうそう。レイヤー重ねたりするほかに、WAVやMP3を再生すると、他の動作が止まりがちです。なので、まだ聞いてません(何
ああ、別に書くこと無いわけじゃないですね。こないだの鳥取のこと。書くのを十日も放置してたので、もう忘れそうです。
10/24は朝6時に起床。結局4時間しか寝てない。風呂入ったり、洗濯物を干したりで、8時過ぎに出発。国道54号線を一路北へ。
2時間後の10時ごろ、庄原市内のショッピングセンターでご飯を食べてお供えのお菓子とお酒を購入。庄原から国道を比婆山方面へ辿り、11時半前に県堺を越えて鳥取入り。このへんから工事中で片側交互通行の箇所が多かったが、特に待たされることもなく、スムーズに通行。大山のそばを通り、ルートの都合で一旦岡山県へ。
12:40に蒜山の道の駅で休憩。5分休んで運転を再開し、1時過ぎに鳥取県へ再突入。道の駅犬挟(いぬばさり)で一休み。食堂のイノシシの剥製を撮影する。ここ数年のうちに整備されたバイパスを通って、2時ごろに今夜の目的地付近を通過。出発から6時間、休憩を入れまくったのに、かなり早いペースである。
しかし、最初の目的地はまだ先。そのまま車を東へ走らせ、3時にとりあえずの目的地へ到着。小学校前に路上駐車してお墓参り。お墓が新しくたてなおされててちょっとびっくり。
30分ほど滞在して、鳥取市内の父方の祖母と叔母の家へ。単身赴任の叔父や仕事中の従兄弟たちは不在。父と同じくお喋り好きな叔母と祖母と、1時間ほどおしゃべり。叔母が、回覧を持ってきた隣の奥さまと玄関先で20分も立ち話してたのにはビビった。
5時ごろ祖母と叔母に別れを告げ、夕方の帰宅ラッシュに軽く巻きこまれつつ、6時すぎに母方の実家・・・祖母と叔母の家へ到着。こちらのお二人は、母と同じく、そこまでお喋り好きというわけではない。父方のほうは、親切にお世話をしてくれるのはありがたいのだが、ちょっと度が過ぎてるというか、どうにも居心地が悪い・・・などと言うとちょっと失礼なのだが、母方の叔母のように、適度に構ってくれないほうが私は過ごしやすい。いや、なかなか会えないから、嬉しくてつい・・・っていうのはわかるのだ。で、母方の実家で、昨年逝ってしまわれた祖父の仏壇に線香をあげる。
その後、夕食におでんをいただき、風呂に入って10時ごろ就寝。本日の走行距離、約330km。
翌朝、気付くと9時前。明かに寝すぎだ。慌てて着替え、家の裏のお墓に線香を持って挨拶し、出発の準備をする。で、9:45に出発。足の悪い祖母が、杖をつきながら見送ってくれた。なんだか申し訳無い・・・
帰りも来た道を通ることにし、往路ではスルーした道の駅はわいに、出発から20分ほどで到着。農産物とか海産物を売ってて、なぜかすごく「鳥取」を感じた。展望台から、遠くの方に風力発電用の風車っぽいのが見えたが、全然回っていなかった。あれらは一体何だったんだろう?20分ほどブラついてから出発。
倉吉市内を抜け、11時ごろ、燃料が不安になってきたのでガソリンスタンドを探す・・・しかし、とっさに見当たらない。給油ランプもまだ点灯していないし、今すぐにガソリンが切れるということは無いはずなのだが、妙に焦る。焦り始めて10分ほど走って、ようやく見つけたガソリンスタンドにIN。家から366kmの地点で28l注いで、満タンにしてもらって運転再開。
11:20、道の駅犬挟で、おみやげを買う。11:50、道の駅蒜山でおみやげを買い、ちょっと早いけど昼ご飯。山菜そば500円・・・期待したほどうまくはなかった。30分ほど休憩し、12:25に出発。
大山のそばの農免道を通り、国道へ抜ける。再び片側交互通行の多いゾーンだ。私の車の前にいたのがJA鳥取のトラックだったのだが、片側交互通行で対向車線を通る時に、中央線上に置かれた赤いコーンをばったばったとなぎ倒して行く・・・。後を走っている間は大丈夫だが、抜かすのが怖い。
そのままJA鳥取のトラックの後を走って、1:30ごろに広島県へ。来た時のペースなら、あと3時間ほどで帰宅だ。その間、登坂車線でJAのトラックが道を譲ってくれてみたりしていましたが、怖くて抜かせませんでした。ミンチになるのは嫌です。で、2:00過ぎに庄原市内へ。このへんの道が広くて二車線な所で、JA鳥取のトラックの左側を通って追い越し。鳥取で見た三角コーナーの末路が頭の片隅をよぎるも、特に何事も無く追い越し成功。
結局その後は、4:08に家に到着するまで一度も休憩をせず、無事に旅を終えました。二日分の走行距離は577.4km。
旅を終えた後、職場へ土産を持っていき、夕食のおかずをスーパーまで買いに行き、米を研いで炊飯器のスイッチを入れ・・・その後の記憶はありません。気付いたら次の日の朝でした。
蒜山で買ったチョコの詰め合わせ(1000円くらい)は激ウマでした。犬挟で買った二十一世紀梨のパイもウマかったですが、チョコの方が数があったので、大人数へのおみやげとしては適してるかな?とにかく、チョコがすげーウマかったです。今まで買ってた蒜山の牛乳サブレもおいしかったですけど、今度からチョコ一択にするかも。高速道路を使った時に、蒜山のあたりを通らないのがネックなんですけどね。
で、結局・・・あのチョコを大量に食べたのは誰ですか?
人生に楽だけしかなかったら、逆にそれが苦になるのかもしれないね。
2005年11月4日 日常 こんにちは。二次元ではショタコンですが、三次元ではおじさま萌えなヒツジのKです。昨夜はDiaryNoteが止まってて、日記アップできなかったっちゅーねん。
広島ではウィークデーの15時から水戸黄門の再放送をしているのですが、格さん役の伊吹吾朗が格好良すぎます。声も顔も体格もステキすぎ。格さんラヴ。
あと、中尾彬とか江守徹とかも好きです。この二人が共演しているこんぶつゆのCMはおいしすぎます。どっちが攻めでどっちが受けなのかに悩みます。ちなみに、江守さんはメガネをはずした時の方が格好良いと思います。
海外の俳優さんでは、ロビン・ウィリアムスとかが良いですね。見た目が格好いいわけではないんですけど、芸の幅は広いし、ジョークもアドリブも面白いし、人間的な魅力があります。10歳の少年からロボットまで、役を選ばない役者さんってすごいと思います。
ただ、これらの方々には萌えているだけで、決してその先をどうこうとかそういう願望は全くありませんので。いや、ここで否定すると逆に疑われるかもしれないので、言及しない方が正解だったのか?まあいいや。
そういえば私、あまり女性の芸能人とかに興味ないような気がします。ある程度以上の水準を満たしていた場合、誰かと誰かを比べてどっちが美人?みたいな判断がつけられないのです。見た目の区別がつかないわけではなくて、優劣の基準が何がどういった条件なのかとかが分からないのです。だから、見た目が可愛いから好き、みたいな女性芸能人はいないのです。
学生時代に男友達どもが「あの子可愛いよね」とか言ってるのを見て、その基準がわからずに一人苦悩する夜もありまし・・・いや、ありませんでしたね。そういう言葉を言ってる人たちにはその人たちなりのセンスがあって、その感性が満たされるような対象がいるのは、とりあえず幸せなんじゃないでしょうか?みたいな。他人は他人、自分は自分と割りきってたのと、自分のように外見的な魅力も内面的な魅力も無い(と自分で思っている)人間が、人様の魅力についてどうのこうのと口出しする資格は無いと思ってたのとで。今も昔もどこか冷めてたヤツだったんですかね、私は。
あの男どものように「可愛い子を彼女にしたい」っつー願望を抱えた男は、この世に掃いて捨てるほどいると思います。多分、男性100人中99人くらいはそうなんじゃないでしょうか?多分、女性でも恋人の外見にこだわる人がほとんどだと思います。根拠も無く思う思うで話を進めるのも愚かですが・・・子孫を残すという生物の本能の中の「優秀な子孫を残す」という欲求からすれば、魅力的な外見の相手を求めるのは間違ってないですよね。魅力的な容姿の子供が産まれれば、その子がパートナーに恵まれる確率だって上がりますから。恋愛対象に美男美女を求めるというのは、生存本能に基づいた、正しい欲求なのだということです。
けど、そういうのを相手にばかり求めるのって、なんだか違うんじゃないかって思います。そこで、相手に見合うように自分の魅力にも磨きをかけるとか、そういう話でもなくて。
他人の長所や美点だけではなく、むしろ短所に対して自ら能動的に魅力を感じることのできる感性を身につけたりする、そういう手段を取ることとかってムリなんですかね?要するに譲歩とか妥協とか、そんな感じの言葉になっちゃうんでしょう。度が過ぎてしまえば単なる「ゲテモノ好き」と捉えられるかもしれませんが。
見た目だけで人間を判断してるような人たちには、こういうのってわかんないんでしょうかねー。まあ、私がこっちのほうが正しいと思ってるだけで、全ての他人にそういうふうにしろだとか、そんなことはできません。価値観の押し付けっていうのは、良い対人関係を保つためには避けるべき愚行ですからね。だからって、そういった人たちを心の中で見下してる私の方こそが愚か者であるのでしょうけどね…
えーと。結局何が言いたいのかよくわかんねーですが、話が広がりすぎないうちに今日はこのへんでやめときます。
美しいものに出会った時に、素直にそれを美しいと思えるように。一見すると醜悪なだけのものに出会った時に、内に秘められた美しさを見逃さないように。
広島ではウィークデーの15時から水戸黄門の再放送をしているのですが、格さん役の伊吹吾朗が格好良すぎます。声も顔も体格もステキすぎ。格さんラヴ。
あと、中尾彬とか江守徹とかも好きです。この二人が共演しているこんぶつゆのCMはおいしすぎます。どっちが攻めでどっちが受けなのかに悩みます。ちなみに、江守さんはメガネをはずした時の方が格好良いと思います。
海外の俳優さんでは、ロビン・ウィリアムスとかが良いですね。見た目が格好いいわけではないんですけど、芸の幅は広いし、ジョークもアドリブも面白いし、人間的な魅力があります。10歳の少年からロボットまで、役を選ばない役者さんってすごいと思います。
ただ、これらの方々には萌えているだけで、決してその先をどうこうとかそういう願望は全くありませんので。いや、ここで否定すると逆に疑われるかもしれないので、言及しない方が正解だったのか?まあいいや。
そういえば私、あまり女性の芸能人とかに興味ないような気がします。ある程度以上の水準を満たしていた場合、誰かと誰かを比べてどっちが美人?みたいな判断がつけられないのです。見た目の区別がつかないわけではなくて、優劣の基準が何がどういった条件なのかとかが分からないのです。だから、見た目が可愛いから好き、みたいな女性芸能人はいないのです。
学生時代に男友達どもが「あの子可愛いよね」とか言ってるのを見て、その基準がわからずに一人苦悩する夜もありまし・・・いや、ありませんでしたね。そういう言葉を言ってる人たちにはその人たちなりのセンスがあって、その感性が満たされるような対象がいるのは、とりあえず幸せなんじゃないでしょうか?みたいな。他人は他人、自分は自分と割りきってたのと、自分のように外見的な魅力も内面的な魅力も無い(と自分で思っている)人間が、人様の魅力についてどうのこうのと口出しする資格は無いと思ってたのとで。今も昔もどこか冷めてたヤツだったんですかね、私は。
あの男どものように「可愛い子を彼女にしたい」っつー願望を抱えた男は、この世に掃いて捨てるほどいると思います。多分、男性100人中99人くらいはそうなんじゃないでしょうか?多分、女性でも恋人の外見にこだわる人がほとんどだと思います。根拠も無く思う思うで話を進めるのも愚かですが・・・子孫を残すという生物の本能の中の「優秀な子孫を残す」という欲求からすれば、魅力的な外見の相手を求めるのは間違ってないですよね。魅力的な容姿の子供が産まれれば、その子がパートナーに恵まれる確率だって上がりますから。恋愛対象に美男美女を求めるというのは、生存本能に基づいた、正しい欲求なのだということです。
けど、そういうのを相手にばかり求めるのって、なんだか違うんじゃないかって思います。そこで、相手に見合うように自分の魅力にも磨きをかけるとか、そういう話でもなくて。
他人の長所や美点だけではなく、むしろ短所に対して自ら能動的に魅力を感じることのできる感性を身につけたりする、そういう手段を取ることとかってムリなんですかね?要するに譲歩とか妥協とか、そんな感じの言葉になっちゃうんでしょう。度が過ぎてしまえば単なる「ゲテモノ好き」と捉えられるかもしれませんが。
見た目だけで人間を判断してるような人たちには、こういうのってわかんないんでしょうかねー。まあ、私がこっちのほうが正しいと思ってるだけで、全ての他人にそういうふうにしろだとか、そんなことはできません。価値観の押し付けっていうのは、良い対人関係を保つためには避けるべき愚行ですからね。だからって、そういった人たちを心の中で見下してる私の方こそが愚か者であるのでしょうけどね…
えーと。結局何が言いたいのかよくわかんねーですが、話が広がりすぎないうちに今日はこのへんでやめときます。
美しいものに出会った時に、素直にそれを美しいと思えるように。一見すると醜悪なだけのものに出会った時に、内に秘められた美しさを見逃さないように。
夜の静寂の中、雪と星が12曲の最高の歌の結晶となった。
2005年11月5日 音楽
最近病みつきシリーズ。
こんばんは。今さらのようにブリグリにメロメロなヒツジのKです。毎日聞いてます。聞きこんでます。ヘタしたら、Tommy february6/heavenly6よりも好きかもしれないというそんな私が、今日はこのアルバムを紹介してみます。
シングル曲を抜きにすると、Holidays!(M2)、Flowers(M3)、That boy waits for me(M6)、Running so high(M11)あたりが好みなので、それらを簡単にご紹介。
「Holidays!」は、寒い冬に部屋で一人きりな女の子の歌。ポップな曲調と、夢見る女の子の心境を描いた詞がマッチしてます。Aメロやサビで入る手拍子もいい感じ。Tommy february6のキュートでポップな世界観に通じるものがあります。
「Flowers」は、暗めのイントロの流れですが、内容はしっかりと前向き。一人きりの殻を破って、目標に向かって歩いていこうという感じ。この曲のアタマからラストまでの盛り上げ方が、暗闇の中で一人きりだった詞の主人公が立ち上がっていく様子にぴったりと合っていて、そんなにハキハキした曲でもないのに、つらい時に聞くと元気が出そうな感じです。
「That boy waits for me」・・・一緒に暮らしてた最愛の彼氏に裏切られてしまい、彼をまだ愛してるんだけど「あの子があたしを待ってるから」と言って、他のボーイフレンドの元へと去っていく女の子の歌。この歌は、詞よりも曲の方が好きかな。ちなみに全英語歌詞です。
「Running so high」も全英語歌詞の曲。静かににじり寄るようなAメロと、突然盛り上がるサビのギャップが印象的。詞を読まず、あまり歌の意味を理解せずに聞いてたんですけど、この曲は今この瞬間を楽しもうとしている主人公の様子を歌っているようです。私のような刹那的快楽主義者なんでしょうか。ちょっと共感できるかも。今は音楽にノって、踊って、それだけが全てって感じ。
けど、やっぱりシングルから収録された4曲の方が好きかな・・・と思うので、アルバムに収録されなかった曲と一緒についでに紹介。
そういった意味では、CWは「alone alone」の方が好みかな。「Forever to me」のあとに、続けて「I’m a player in T.V games」を聞くと、余韻がかき乱されるというか何というか・・・。けど、この曲順にしないと、一枚のCDとしての統一感が出なかったんでしょうね。まあ、3曲全てがダークな歌だと救われませんが。
「Rainy days never stays」は、音程が激しく急上昇急下降するサビが大好き。歌いにくいのが、かえってチャレンジ精神に火をつけるのです。適度な量の英語詞部分も、いつかカンペキに歌いこなしてみせたいです。詞の内容も、聞いてて未来が見えそうな感じがいい。
CWの「MOLDY HOLE!!」には、個人的な過去の経験から、歌の主人公の気持ちにかなり共感できます。境遇が似てるだけで、相手に対する感情の根本はちょっと違うような気がするんですけどね。なのに、私とこの主人公のやってたことが同じような気がして。
「I’M SO SORRY BABY」は、携帯電話のCMソングということもあって、それにからめた詞を作ったそうです。サビの「離れた心をつなぐ星と星」と、コーラスの「Please hear my bell」のあたりでしょうか。恋人と喧嘩しちゃって、意地を張ってなかなか素直になれない。自己嫌悪に陥ってしまってるんだけど、やっぱり彼のことが大好き。ケータイで一言「I’M SO SORRY BABY」って言って謝りたい。そんな歌です。いじらしい。
そのCW曲の「I’M JUS’ LOVIN’ YOU」。個人的には、アルバム「THE WINTER ALBUM」収録曲の中ではこの歌が最高の名曲だと思います。聞いててすごく優しくなれるメロディー。歌詞の意味を理解すると、一層その気持ちが強まることでしょう。内容は単純なラブソングなんですが、それだけに直接心に響いてきます。この歌の主人公が、彼のことを本当に大事に思っているのが微笑ましくて。こんな恋ができたら幸せなんじゃないかなと思います。
・・・たまには目的に沿った文章を書かないと、文章力が落ちちゃいますからね。
THE WINTER ALBUM
the brilliant green(DefSTAR RECORDS)
発売日:2002/12/04
定価:¥3059
こんばんは。今さらのようにブリグリにメロメロなヒツジのKです。毎日聞いてます。聞きこんでます。ヘタしたら、Tommy february6/heavenly6よりも好きかもしれないというそんな私が、今日はこのアルバムを紹介してみます。
THE WINTER ALBUM収録曲一覧ブリグリの4thアルバムにして最後のアルバムとなった今作。タイトルの通り、冬を感じさせる一枚です。これからの季節にぴったりですね。「Forever to me〜終わりなき悲しみ〜」「Rainy days never stays」「I’M SO SORRY BABY」の三枚のシングルを中心に構成されています。シングルから収録された4曲は、全てアルバム用に再編されていますが、私にはどのあたりが違うのかよくわかりません。ごめんなさい。
01:intro-THE WINTER ALBUM
02:Holidays!
03:Flowers
04:I’M SO SORRY BABY(album mix)
05:Forever to me〜終わりなき悲しみ〜(album mix)
06:That boy waits for me
07:The night has pleasant time
08:Day after day
09:Rainy days never stays(album mix)
10:I’M JUS’ LOVIN’ YOU(album mix)
11:Running so high
12:escape
作詞:川瀬智子
作曲:奥田俊作(1〜5,7,9,10,11)/松井亮(6,8,12)
編曲:the brilliant green
シングル曲を抜きにすると、Holidays!(M2)、Flowers(M3)、That boy waits for me(M6)、Running so high(M11)あたりが好みなので、それらを簡単にご紹介。
「Holidays!」は、寒い冬に部屋で一人きりな女の子の歌。ポップな曲調と、夢見る女の子の心境を描いた詞がマッチしてます。Aメロやサビで入る手拍子もいい感じ。Tommy february6のキュートでポップな世界観に通じるものがあります。
「Flowers」は、暗めのイントロの流れですが、内容はしっかりと前向き。一人きりの殻を破って、目標に向かって歩いていこうという感じ。この曲のアタマからラストまでの盛り上げ方が、暗闇の中で一人きりだった詞の主人公が立ち上がっていく様子にぴったりと合っていて、そんなにハキハキした曲でもないのに、つらい時に聞くと元気が出そうな感じです。
「That boy waits for me」・・・一緒に暮らしてた最愛の彼氏に裏切られてしまい、彼をまだ愛してるんだけど「あの子があたしを待ってるから」と言って、他のボーイフレンドの元へと去っていく女の子の歌。この歌は、詞よりも曲の方が好きかな。ちなみに全英語歌詞です。
「Running so high」も全英語歌詞の曲。静かににじり寄るようなAメロと、突然盛り上がるサビのギャップが印象的。詞を読まず、あまり歌の意味を理解せずに聞いてたんですけど、この曲は今この瞬間を楽しもうとしている主人公の様子を歌っているようです。私のような刹那的快楽主義者なんでしょうか。ちょっと共感できるかも。今は音楽にノって、踊って、それだけが全てって感じ。
けど、やっぱりシングルから収録された4曲の方が好きかな・・・と思うので、アルバムに収録されなかった曲と一緒についでに紹介。
THE WINTER ALBUM未収録曲「Forever to me〜終わりなき悲しみ〜」は、報われない恋の歌。愛のために翼を捨てた天使。何かのTVドラマの主題歌でしたよね。サスペンスものだったと思いますけど。ドラマの内容とは特に関係ないんですけど、一番のイントロからの陰鬱なメロディーとドラマの内容から連想した、聞いててなんか死にたくなってくるような感じの怖いイメージが、私の中に今でも強く残っています。けど、ブリグリのこういう暗く悲しい感じの曲は、むしろ好みなのです。
12thシングル『Forever to me〜終わりなき悲しみ〜』(2002/4/24発売)
01:Forever to me〜終わりなき悲しみ〜
02:I’m a player in T.V games
03:alone alone
04:Forever to me〜終わりなき悲しみ〜(Backing Track)
作詞:川瀬智子
作曲:奥田俊作(1,3)/松井亮(2)
編曲:the brilliant green
13thシングル『Rainy days never stays』(2002/7/31発売)
01:Rainy days never stays
02:MOLDY HOLE!!
03:Wishing You
04:Rainy days never stays(Backing Track)
作詞:川瀬智子
作曲:奥田俊作(1,2)/松井亮(3)
編曲:the brilliant green
14thシングル『I’M SO SORRY BABY』(2002/10/9発売)
01:I’M SO SORRY BABY
02:I’M JUS’ LOVIN’ YOU
03:FRENCH GIRL
04:I’M SO SORRY BABY(Backing Track)
作詞:川瀬智子
作曲:奥田俊作(1,2)/奥田俊作・松井亮(3)
編曲:the brilliant green
そういった意味では、CWは「alone alone」の方が好みかな。「Forever to me」のあとに、続けて「I’m a player in T.V games」を聞くと、余韻がかき乱されるというか何というか・・・。けど、この曲順にしないと、一枚のCDとしての統一感が出なかったんでしょうね。まあ、3曲全てがダークな歌だと救われませんが。
「Rainy days never stays」は、音程が激しく急上昇急下降するサビが大好き。歌いにくいのが、かえってチャレンジ精神に火をつけるのです。適度な量の英語詞部分も、いつかカンペキに歌いこなしてみせたいです。詞の内容も、聞いてて未来が見えそうな感じがいい。
CWの「MOLDY HOLE!!」には、個人的な過去の経験から、歌の主人公の気持ちにかなり共感できます。境遇が似てるだけで、相手に対する感情の根本はちょっと違うような気がするんですけどね。なのに、私とこの主人公のやってたことが同じような気がして。
「I’M SO SORRY BABY」は、携帯電話のCMソングということもあって、それにからめた詞を作ったそうです。サビの「離れた心をつなぐ星と星」と、コーラスの「Please hear my bell」のあたりでしょうか。恋人と喧嘩しちゃって、意地を張ってなかなか素直になれない。自己嫌悪に陥ってしまってるんだけど、やっぱり彼のことが大好き。ケータイで一言「I’M SO SORRY BABY」って言って謝りたい。そんな歌です。いじらしい。
そのCW曲の「I’M JUS’ LOVIN’ YOU」。個人的には、アルバム「THE WINTER ALBUM」収録曲の中ではこの歌が最高の名曲だと思います。聞いててすごく優しくなれるメロディー。歌詞の意味を理解すると、一層その気持ちが強まることでしょう。内容は単純なラブソングなんですが、それだけに直接心に響いてきます。この歌の主人公が、彼のことを本当に大事に思っているのが微笑ましくて。こんな恋ができたら幸せなんじゃないかなと思います。
・・・たまには目的に沿った文章を書かないと、文章力が落ちちゃいますからね。
だだだだだだだだだだ
2005年11月6日 日常[画像有]
こんばんは。あー、書くことがねーですよな感じのヒツジのKです。だったら書かなきゃいいじゃん。あっ、そうか。あったまいいー!
・・・なにやってんだ私は。眠くてアタマがどうかしちゃってますね。でも、書くことが本当にないわけではないですよね。どんなささいなことでも、書こうという意思さえあればネタになるものなのです。それをしないのは単なる怠慢です。
まあ、今日くらい怠慢でも別にいいよね。昨日はたくさん書いたし。
まあ、それでも何もネタが無いよりは、何かのネタがあったほうがいいですよね。HDDをほじくりかえして昔描いた絵を探してきたので、よろしければご覧下さい。名付けて、昔描いたやつシリーズ。なんでそのまんまやねん。
これは2001年の8/7に描いたもの。TVアニメ「デジモンテイマーズ」に登場する、ガルゴモンというデジモン・・・を擬人化してみた。モノホンのガルゴモンは、もうちょっとむっちりむにむに系です。ただ、それだと萌え度が下がりますので、普通にショタ系擬人化にしたのでしょう。むっちり系の可愛い美少年を描けるほどの画力がなかったのもあるんだと思います、多分。今の私と比べてみると、字も絵もそんなに上達していないような気がします。
そういえば、デジモンテイマーズ本編は、最初の20話と、最終話から3〜4話前くらいしか見てません。最終話自体も見ていません。いつか最初から見直してみたいです。
デジモンテイマーズ公式HP
http://www.toei-anim.co.jp/tv/digimon_t/
(キャラクター紹介→ガルゴモンに、元のガルゴモンの画像があります)
・・・なにやってんだ私は。眠くてアタマがどうかしちゃってますね。でも、書くことが本当にないわけではないですよね。どんなささいなことでも、書こうという意思さえあればネタになるものなのです。それをしないのは単なる怠慢です。
まあ、今日くらい怠慢でも別にいいよね。昨日はたくさん書いたし。
まあ、それでも何もネタが無いよりは、何かのネタがあったほうがいいですよね。HDDをほじくりかえして昔描いた絵を探してきたので、よろしければご覧下さい。名付けて、昔描いたやつシリーズ。なんでそのまんまやねん。
これは2001年の8/7に描いたもの。TVアニメ「デジモンテイマーズ」に登場する、ガルゴモンというデジモン・・・を擬人化してみた。モノホンのガルゴモンは、もうちょっとむっちりむにむに系です。ただ、それだと萌え度が下がりますので、普通にショタ系擬人化にしたのでしょう。むっちり系の可愛い美少年を描けるほどの画力がなかったのもあるんだと思います、多分。今の私と比べてみると、字も絵もそんなに上達していないような気がします。
そういえば、デジモンテイマーズ本編は、最初の20話と、最終話から3〜4話前くらいしか見てません。最終話自体も見ていません。いつか最初から見直してみたいです。
デジモンテイマーズ公式HP
http://www.toei-anim.co.jp/tv/digimon_t/
(キャラクター紹介→ガルゴモンに、元のガルゴモンの画像があります)
ゾロリ待ちの間に、もう一枚過去絵を。左上に書いておきましたが、99年10/26に描いたもので、おまけに同じような絵をさっき描いて付け足しておきました。適当に描いちゃったんで、眉毛の左右のバランスが変です。でも、もう塗っちゃったから直せません。
えーと。どう見ても別人ですね。一応、肉まんを持った男の子を描いたつもりなんですけど・・・まあ、性別なんてかわいければ関係ないですよね(マテ
昔の画風と今の画風、全然違いますね。年月は人を変えるっていうか、何の影響受けたんですか?っていうか。表情も違うし。むしろ、左側のほうが持ってるのは、肉まんじゃなくて大福ですね。
当時はレイヤーの乗算モードなど全く知らず、スキャンした鉛筆絵に加算レイヤーを重ねただけで、そのままで塗っていました。今はそんな真似は絶対にできません。最初は同じ手法で塗ろうかと思ったのですが、無理だってことがわかったので、今回は乗算レイヤーを使わせてもらいました。もちろん、現在の私のスタイルはペン入れ→アニメ塗りというスタイルなので、本当に比較しようと思ったら、それを完成させるべきなのでしょうが。
まあ、なんていうか・・・成長っていえば成長だと思うんですけど、絵のタッチなんて、見る人によって千差万別の好みがありますよね。どっちがいいかなんて、そんなの無いと思いますが、少なくとも今の私には、左側のような絵は描けません。線も塗りも。
えーと。どう見ても別人ですね。一応、肉まんを持った男の子を描いたつもりなんですけど・・・まあ、性別なんてかわいければ関係ないですよね(マテ
昔の画風と今の画風、全然違いますね。年月は人を変えるっていうか、何の影響受けたんですか?っていうか。表情も違うし。むしろ、左側のほうが持ってるのは、肉まんじゃなくて大福ですね。
当時はレイヤーの乗算モードなど全く知らず、スキャンした鉛筆絵に加算レイヤーを重ねただけで、そのままで塗っていました。今はそんな真似は絶対にできません。最初は同じ手法で塗ろうかと思ったのですが、無理だってことがわかったので、今回は乗算レイヤーを使わせてもらいました。もちろん、現在の私のスタイルはペン入れ→アニメ塗りというスタイルなので、本当に比較しようと思ったら、それを完成させるべきなのでしょうが。
まあ、なんていうか・・・成長っていえば成長だと思うんですけど、絵のタッチなんて、見る人によって千差万別の好みがありますよね。どっちがいいかなんて、そんなの無いと思いますが、少なくとも今の私には、左側のような絵は描けません。線も塗りも。
そのとき、信じられないことが!!
2005年11月8日 日常 こんにちは。世界の果てからヒツジのKです(意味不明
最近ちゃんと毎日日記書いてたのに、とうとうサボっちゃったな。まあいいや。今日・・・っつーか、今はあまり時間がないので、とりあえず書くだけ書いておこう。
私は「占い」というものが嫌いです。正確には、「占いに振りまわされる人」が嫌いなのかな。占いの結果って、「可能性の指摘」なだけであって、決して「決定された未来」を語ってるわけではないですよね。そして、その可能性というものだって、どの程度のものなのかをわかっていて言ってるんでしょうか?
そもそも、それらの占いの結果には、きちんとした根拠があるんでしょうかね?占い師さんに直接面会して占ってもらうタイプの占いなら信じても仕方ないかなーとは思いますけど、テレビや雑誌の星座占いとか血液型占い、あれらはどうにも信用できません。この星に住む60億の人間の運命が、たった4通りや12通り程度に分別できるのか?って思うんです。
ただ、人間っていう生き物は、そんなに複雑にできているものではありません。基本的な行動の類型パターンは十数タイプ程度でしかありません。だからって、何で血液型だの星座だの誕生日だので、その人がどういう未来へ向かうのかを予測できるのかなーと、そこに強く疑問を抱くのですよ。その占いの結果を提示した根拠、そういうはっきりしたものがほしいのですよ。たとえば「この日に生まれた人の多くはこんな人生を過ごした」とか、そういう統計を取ってみるとか。
そういうわけで、占いの結果は気にしないのです。気にしない気にしないと強く思いつづけて、逆に占いに逆らってやったりとか、そんな気持ちです。それこそが、裏返しの意味で占いというものに縛られているということの顕れでもあるのでしょうが。これは、言葉というコミュニケーション手段と、考えるという能力を持った人間に運命付けられた、ある種の呪いのようなものです。信憑性の低い言葉を聞いても、その可能性を疑わずにはいられない。ましてや、それが自分の運命に関わるものならば。けど、気にしちゃいけません。所詮は占いなんですから、がんばって逆らってやりましょう。
あと、六星とかも信じてませんから。
最近ちゃんと毎日日記書いてたのに、とうとうサボっちゃったな。まあいいや。今日・・・っつーか、今はあまり時間がないので、とりあえず書くだけ書いておこう。
私は「占い」というものが嫌いです。正確には、「占いに振りまわされる人」が嫌いなのかな。占いの結果って、「可能性の指摘」なだけであって、決して「決定された未来」を語ってるわけではないですよね。そして、その可能性というものだって、どの程度のものなのかをわかっていて言ってるんでしょうか?
そもそも、それらの占いの結果には、きちんとした根拠があるんでしょうかね?占い師さんに直接面会して占ってもらうタイプの占いなら信じても仕方ないかなーとは思いますけど、テレビや雑誌の星座占いとか血液型占い、あれらはどうにも信用できません。この星に住む60億の人間の運命が、たった4通りや12通り程度に分別できるのか?って思うんです。
ただ、人間っていう生き物は、そんなに複雑にできているものではありません。基本的な行動の類型パターンは十数タイプ程度でしかありません。だからって、何で血液型だの星座だの誕生日だので、その人がどういう未来へ向かうのかを予測できるのかなーと、そこに強く疑問を抱くのですよ。その占いの結果を提示した根拠、そういうはっきりしたものがほしいのですよ。たとえば「この日に生まれた人の多くはこんな人生を過ごした」とか、そういう統計を取ってみるとか。
そういうわけで、占いの結果は気にしないのです。気にしない気にしないと強く思いつづけて、逆に占いに逆らってやったりとか、そんな気持ちです。それこそが、裏返しの意味で占いというものに縛られているということの顕れでもあるのでしょうが。これは、言葉というコミュニケーション手段と、考えるという能力を持った人間に運命付けられた、ある種の呪いのようなものです。信憑性の低い言葉を聞いても、その可能性を疑わずにはいられない。ましてや、それが自分の運命に関わるものならば。けど、気にしちゃいけません。所詮は占いなんですから、がんばって逆らってやりましょう。
あと、六星とかも信じてませんから。
のだめカンタービレ一巻
ISBN:4063259684
作者:二ノ宮知子
出版社:講談社
初版発行:2002/01
定価:¥410
こんばんは。真・三國無双4猛将伝をやってて、早寝しようという目論見が粉々に打ち砕かれてしまったヒツジのKです。もう寝ます。
のだめカンタービレ。職場の子が貸して・・・いや、無理やり押し付けられました。わざわざ借りなくても、職場で自由に読めるんですけどね。あの子はいつも無理やりです。
この漫画は面白いらしいのですが、私もそんな予感はしています。でも、何事においてもそうなのですが、人に勧められて始めるのって、なんだか負けたような気分になって悔しいじゃないですか。だから、すぐには読まず、しばらく寝かせておこうかと思います。ある程度の期待はしていますが、命を賭けてまでのめりこめるほどのものではないでしょう。私にはすでにゾロリせんせがいるし。
それじゃあ、おやすみなさい。
叫びてぇ奴、騒ぎてぇ奴、みんなでHip Pop Step Jump!
2005年11月10日 音楽
おはようございます。男にしちゃあ発声音域がとんでもないヒツジのKです。絶好調時には、、mihimaru GTの「帰ろう歌(かえろうか)」のサビが快適に発声できます。
そんなわけで、mihimaru GTの1stアルバムmihimarhythmについて。アーティスト名は「ミヒマルジーティー」、アルバムタイトルは「ミヒマリズム」って読みます。
そろそろ「帰ろう歌」も覚えてしまいそうです。
そんなわけで、mihimaru GTの1stアルバムmihimarhythmについて。アーティスト名は「ミヒマルジーティー」、アルバムタイトルは「ミヒマリズム」って読みます。
mihimarhythm前からちょっと気になってたので借りてみました。「帰ろう歌」と「H.P.S.J.」しか知らなかったんですが、「願〜negai〜」なんかもなかなか良いですね。これと、シングル「約束」「帰ろう歌」「願い〜negai〜」も一緒に借りて、まだあんまり聞いてないんですけど、この後に発売された3枚のシングル、今月下旬に発売されるシングルなんかも聞きたいなと思いました。基本はヒップホップなんですけど、彼らが言うには、ポップスの要素を混ぜた「HIP POP」とのことです。楽に聞けて、かといって聞き流してしまうほどでもなく、そこはかとなく耳に残る・・・みたいな?いや、印象が薄いっていうわけじゃないんですけど。
mihimaru GT(UNIVERSAL MUSIC)
発売日:2004/09/08
定価:¥2600
収録曲
01:H.P.S.J.
02:帰ろう歌
03:Hallucination(albumix)
04:願〜negai〜
05:MEJIRUSHI
06:Don’t you say "Good-bye"(albumix)
07:約束(albumix)
08:@-train
09:mihimarhythm
10:ホシノスナ
そろそろ「帰ろう歌」も覚えてしまいそうです。
苦しんでいる、愛するひと。
2005年11月11日 日常 こんばんは。色々と危険なヒツジのKです。
今一番ヤバいのは、ウチでお世話してる猫。名前はひらがなで「ねこ」。食事と寝床のお世話をしてあげてる野良猫さんです。ここまで来ると飼ってるのと同じなんですけど。
彼女はおよそ5年前ほどからウチの軒下でご飯を食べ、ウチのそばで寝起きしております。出会った時から大層な巨体でしたが、最近めっきりお痩せになって。老化現象の一環だと思っていましたが、今回、本気でヤバいかも・・・
昨日から、あごの下がなんだか妙に腫れているのです。よく見たら傷のような何かがあるのですが、どうなっているのかはよくわかりません。そのためなのか、今日は全然鳴かないし、ご飯もあまり食べられなかったそうです。足取りもふらついてて、老い以上の何かが彼女の身を蝕んでいるのではないかと、心配で心配でたまりません。
こうなったら、野良だとか言ってる場合じゃあありません。明日、朝イチで獣医さんのところへ連れていきます。車に乗せたことなんか一度もありませんが、緊急ですし、しょうがありません。彼女にはガマンしてもらうしか。生命なのですから、いつかは彼女とお別れをしなければいけないのはわかっています。けど、今ここで何もせずに彼女が死んでしまったら、私も、家族たちも、きっと悲しむとおもいます。私などは、そんな光景を想像しただけで悲しくなってきて、涙腺が緩んでしまいます。
彼女が何を考えて生きているのか、彼女が何に苦しんでいるのか、私にはわかりません。もしかしたら、いっそのこと一思いに殺してくれって思ってるかもしれませんが、私たちは彼女に生きていてほしい。「おでこにガムテープ貼りつけて遊んだりしてごめん。今度からは、もっとお互いが楽しめる遊びをするからね。だから、もう少し頑張ってね。明日病院に連れてってあげるから・・・」苦しくて眠れない彼女に、私はそう語りかけました。
・・・ただ、ひとつ気がかりなことが。獣医さんなんて初めてだし、もし入院が必要になったらどのくらいの費用がかかるのでしょうか?意識のない家族に延命措置を施すかどうか、それに近い種の悩みが生まれそうです。
今一番ヤバいのは、ウチでお世話してる猫。名前はひらがなで「ねこ」。食事と寝床のお世話をしてあげてる野良猫さんです。ここまで来ると飼ってるのと同じなんですけど。
彼女はおよそ5年前ほどからウチの軒下でご飯を食べ、ウチのそばで寝起きしております。出会った時から大層な巨体でしたが、最近めっきりお痩せになって。老化現象の一環だと思っていましたが、今回、本気でヤバいかも・・・
昨日から、あごの下がなんだか妙に腫れているのです。よく見たら傷のような何かがあるのですが、どうなっているのかはよくわかりません。そのためなのか、今日は全然鳴かないし、ご飯もあまり食べられなかったそうです。足取りもふらついてて、老い以上の何かが彼女の身を蝕んでいるのではないかと、心配で心配でたまりません。
こうなったら、野良だとか言ってる場合じゃあありません。明日、朝イチで獣医さんのところへ連れていきます。車に乗せたことなんか一度もありませんが、緊急ですし、しょうがありません。彼女にはガマンしてもらうしか。生命なのですから、いつかは彼女とお別れをしなければいけないのはわかっています。けど、今ここで何もせずに彼女が死んでしまったら、私も、家族たちも、きっと悲しむとおもいます。私などは、そんな光景を想像しただけで悲しくなってきて、涙腺が緩んでしまいます。
彼女が何を考えて生きているのか、彼女が何に苦しんでいるのか、私にはわかりません。もしかしたら、いっそのこと一思いに殺してくれって思ってるかもしれませんが、私たちは彼女に生きていてほしい。「おでこにガムテープ貼りつけて遊んだりしてごめん。今度からは、もっとお互いが楽しめる遊びをするからね。だから、もう少し頑張ってね。明日病院に連れてってあげるから・・・」苦しくて眠れない彼女に、私はそう語りかけました。
・・・ただ、ひとつ気がかりなことが。獣医さんなんて初めてだし、もし入院が必要になったらどのくらいの費用がかかるのでしょうか?意識のない家族に延命措置を施すかどうか、それに近い種の悩みが生まれそうです。
こんにちは。動物病院から帰ってきたヒツジのKです。
ねこ、元気になりました。
あごの下が腫れていたのは、傷にたまっていた膿のせいだったそうです。獣医さんがちょっと押すと、出るわ出るわ、真っ赤な血。ちょっと・・・というか、かなり不安になりました。で、治りが早くなるように、切開手術をしていただきました。数日間は抗生物質の投与が必要で、一週間後に再診に行かねばならないとのことでした。致命的なものでなくて、本当によかった・・・
傷は、実はかなり古いものらしかったのですが、なんで今ごろになって腫れてきたのか、さっぱりわかりません。今まで気付かなかっただけなのかな?とにかく、治って・・・じゃない、無事に治療を受けられて安心しました。
ねこ、元気になりました。
あごの下が腫れていたのは、傷にたまっていた膿のせいだったそうです。獣医さんがちょっと押すと、出るわ出るわ、真っ赤な血。ちょっと・・・というか、かなり不安になりました。で、治りが早くなるように、切開手術をしていただきました。数日間は抗生物質の投与が必要で、一週間後に再診に行かねばならないとのことでした。致命的なものでなくて、本当によかった・・・
傷は、実はかなり古いものらしかったのですが、なんで今ごろになって腫れてきたのか、さっぱりわかりません。今まで気付かなかっただけなのかな?とにかく、治って・・・じゃない、無事に治療を受けられて安心しました。
汝、ネコ缶を望むか?
2005年11月14日 音楽願〜negai〜
mihimaru GT(UNIVERSAL MUSIC)
発売日:2004/07/28
定価:¥1000
こんばんは。二日間もサボっていたのに、2000ヒット達成してしまったヒツジのKです。自分におめでとう。いえーい。なんか虚しいな。
ものの見事にmihimaru GTにハマってしまいました。11/23発売のシングル、12/21発売のアルバムまで買ってしまいそうな勢いです。どうしましょ?
特に、3rdシングルのこの「願〜negai〜」がお気に入り。この曲がすごくイイ。すごい歌いやすい。簡単なのかな〜?とか思いますが、まあ、そのへんは目をつぶって。ラップのmiyakeさんが歌ってないことが、歌いやすさの一因なのかもしれません。歌詞もなかなか良いですけどね。
この「願〜negai〜」の他に、あとは「帰ろう歌」「H.P.S.J.」「Love is...」あたりを歌えるようになれればいいかなー。
しかし、相変わらず私はラップが苦手です。いまだに、ラップを音階で捉えようとしているのが原因なのでしょうか?苦手なので、ラップの部分を覚えるのを後回しにしてるので、いつまでたっても歌パートしか覚えられないとかいう悪循環になってます。がんばらねば。
ウチのねこさんのこと。ようやく傷口からの流血がおさまり、食欲も回復してきたようです。今までキャットフードはドライタイプだったのですが、そもそも牙が抜けまくってるあのおばあちゃん猫に、そんな固いご飯を与えるのが間違っていたのかもしれません。
昨日は抗生物質のお薬をなかなか飲まなかったので、今日はそれを飲ませるためというのもあり、ネコ缶を買ってみました。ネコ缶を買うのは久々です。器にネコ缶を少し盛って薬を乗せてトッピングしてやると、食うわ食うわ。けど、お薬だけ残しちゃいました。最初に砕いてから混ぜればよかったね。まあ、何度か繰り返すうちに、いつのまにかお薬も飲んでたみたいですが。
今までのキャットフードは一袋500円程度のものを、半月〜一ヶ月ほどで消費していましたが、今日のネコ缶は4つセットで約190円。一日二食くらいとして、二日でなくなります。これからキャットフードをネコ缶に切りかえると、食費がかなりかさみますね。なんか、野良のくせにすごくリッチな食生活しやがって。いつも給料日前は貧困にあえいでいる?さんの食生活よりリッチかもしれません。
で、薬とネコ缶を与えて仕事に行って、帰宅すると・・・なんか、めちゃめちゃニャーニャー言われるんです。どうも私は「ふだんよりおいしいご飯を食べさせてくれる人」として認識されてしまったようです。すごくおねだりされます。けど、ここでまたネコ缶を開けると、ますます歯止めがきかなくなりそうです。「さっき食べたでしょ。明日またあげるから、一緒にお薬も飲んでね」と、ネコ缶の容器をすすいだ水をやって、気分だけでも満たしてもらいました。アレで満足してくれたかどうかはわかりませんが。
こんばんは。ヒツジのKです。ネタ切れです。
なぜ毎回冒頭が「あいさつ→自己紹介」なのかというと、その方が読者のみなさまの記憶に残りやすいからです。最低限でも「ヒツジのK」だけ覚えてもらえれば、ここのURLを忘れてもYa●oo!なりGoo●leなりで検索して再訪問してもらえるでしょう。その他の検索エンジンでも、おそらく「ヒツジのK」を検索すると、ここがトップに来るはず。
ただ、こんなセコいことに知恵を使ってるヒマがあったら、もっと実のある文章を書けって感じですよね。すんません。
なんだか懐かしくなって、お絵かき掲示板をレンタルしてしまいました。気が向いたら描きこみますので、みなさまもどうぞ。↑の[HOME]から飛べます。全然HOMEじゃないですが、あそこしか使えないのでしょうがありません。
自室のCDラジカセは10年以上使っている年季モノですが、とうとうガタが来たみたいです。低音が基本的に出ておらず、時たま思い出したように復活します。落ち着いて音楽が聞けません。そしてとうとう、音が一秒程度ですが、頻繁に止まるようになりました。その際に、光出力端子からMDに録音したものは音飛びしていないようなので、おそらくは内部のスピーカー関係の配線が接触不良を起こしているものと思われます。リモコンのボタンの反応もおかしいし、本体の方もPOWERボタンの調子が奇妙なので、そろそろ修理に出してみたほうがいいのかもしれません。
そして、言ってるそばから内容の無い日記。やる気あるのか私は?
なぜ毎回冒頭が「あいさつ→自己紹介」なのかというと、その方が読者のみなさまの記憶に残りやすいからです。最低限でも「ヒツジのK」だけ覚えてもらえれば、ここのURLを忘れてもYa●oo!なりGoo●leなりで検索して再訪問してもらえるでしょう。その他の検索エンジンでも、おそらく「ヒツジのK」を検索すると、ここがトップに来るはず。
ただ、こんなセコいことに知恵を使ってるヒマがあったら、もっと実のある文章を書けって感じですよね。すんません。
なんだか懐かしくなって、お絵かき掲示板をレンタルしてしまいました。気が向いたら描きこみますので、みなさまもどうぞ。↑の[HOME]から飛べます。全然HOMEじゃないですが、あそこしか使えないのでしょうがありません。
自室のCDラジカセは10年以上使っている年季モノですが、とうとうガタが来たみたいです。低音が基本的に出ておらず、時たま思い出したように復活します。落ち着いて音楽が聞けません。そしてとうとう、音が一秒程度ですが、頻繁に止まるようになりました。その際に、光出力端子からMDに録音したものは音飛びしていないようなので、おそらくは内部のスピーカー関係の配線が接触不良を起こしているものと思われます。リモコンのボタンの反応もおかしいし、本体の方もPOWERボタンの調子が奇妙なので、そろそろ修理に出してみたほうがいいのかもしれません。
そして、言ってるそばから内容の無い日記。やる気あるのか私は?
この私が名付け親(ゴッドファーザー)になってやろう。
2005年11月15日 日常 そうだな・・・
「メキシコに吹く熱風!」という意味の・・・
「サンタナ」というのはどうかなッ!?
二度目ましてこんばんは。ジョジョを読むとしばらく頭がトリップしちゃうヒツジのKです。↑のこのセリフは、第二部のシュトロハイムのセリフ。ジョジョ好きな人なら、自分の子供に名前をつける時やペットの名前を考える時、ぜひとも家族会議で使いたいセリフですよね!家族にもジョジョ好きさんがいれば、もっと楽しめるでしょう。
名前。名前は大切なものです。名前というものが言葉であるという絶対的な条件を持つ以上、コミュニケーションの大半を言葉に依存する我々人間としては、「名付ける」という行為そのものに、ある種の神聖的な何かを感じさせられずにはいられません。
まず、「命名」というものほど、「存在の証明」の手段として有効なものは他にありません。何だって名前を付けた者勝ちなんです。大したことのない微熱でも、××症候群なんて診断されたとたんに病気になるんです。
逆に、名前を付けられたら負けです。ここで言う「名前」っていうのは、もちろん「姓名」のことではありません。近い概念で言えば「レッテル」かな。そんな「レッテル貼り」に負けちゃダメなんです。
かく言う私は、数年前からよく名前を聞くようになった、とある心の病気なのではないかと自身を疑ったことがあります。その病気の症状・・・つまり、精神活動の傾向が、私のそれとよく似ていたのです。一時期、ちょっと悩みました。この病気を抱えて生きていくのは相当辛いだろうなーとか、治すならいくらくらいの金がかかるんだろうとか。自分のことは「ちょっとした変人」くらいの自覚はありましたが、まさか病気だったなんて!というショックが大きかったです。結果的に、私はその病気ではないっていうのわかったんですが、それも「私はこの病気の患者ではない」と思いこむことでその病気の患者さんたちと自分との間に線引きをするという、すごく強引な自己診断であり、自己治療でした。肉体的な病気ではまず不可能な手段です。
私とは逆に、この病気の名前を知ってしまったせいで、自分もそうなのではないかという疑心にかられ、本当にその病気になってしまった人も存在しそうです。あたかも、「二重人格」という言葉の誕生と共に、二重人格症状の患者さんが全世界に爆発的に広まっていった時のように。ちなみに、この病気も二重人格症状も、患者が爆発的に増えた国はどれも、一般的に先進国と呼ばれる国々だったそうですよ。情報の伝達と共に発症する病気・・・ではなく、症状に名前がついたために、「自分にもこの症状がある」と自覚してしまった人たちが出てきただけなんでしょう。
このように、一般に心の病気とされているものの中には「思いこみの病気」というものが溢れているような気がしてなりません。その病気だと自覚してしまえばそうなのでしょうし、その病気を知らなければ、一生その精神状態を「普通」だと認識して過ごせるかもしれません。故人曰く、病は気より生ず・・・ってな感じで、気の持ちようで治る心の病気はたくさんあります。
とは言え、私には彼らの味わっている精神的な苦痛がいかようなものなのか、経験もなければ想像すらできません。いくら心が強かろうが、罹患してしまえばそこでアウト、という感じなのかもしれません。無責任に経験談を語って立ち直りを期待するのもまた意地の悪いことでしょう。
私は医者ではないので、ほっとくしかありません。
「メキシコに吹く熱風!」という意味の・・・
「サンタナ」というのはどうかなッ!?
二度目ましてこんばんは。ジョジョを読むとしばらく頭がトリップしちゃうヒツジのKです。↑のこのセリフは、第二部のシュトロハイムのセリフ。ジョジョ好きな人なら、自分の子供に名前をつける時やペットの名前を考える時、ぜひとも家族会議で使いたいセリフですよね!家族にもジョジョ好きさんがいれば、もっと楽しめるでしょう。
名前。名前は大切なものです。名前というものが言葉であるという絶対的な条件を持つ以上、コミュニケーションの大半を言葉に依存する我々人間としては、「名付ける」という行為そのものに、ある種の神聖的な何かを感じさせられずにはいられません。
まず、「命名」というものほど、「存在の証明」の手段として有効なものは他にありません。何だって名前を付けた者勝ちなんです。大したことのない微熱でも、××症候群なんて診断されたとたんに病気になるんです。
逆に、名前を付けられたら負けです。ここで言う「名前」っていうのは、もちろん「姓名」のことではありません。近い概念で言えば「レッテル」かな。そんな「レッテル貼り」に負けちゃダメなんです。
かく言う私は、数年前からよく名前を聞くようになった、とある心の病気なのではないかと自身を疑ったことがあります。その病気の症状・・・つまり、精神活動の傾向が、私のそれとよく似ていたのです。一時期、ちょっと悩みました。この病気を抱えて生きていくのは相当辛いだろうなーとか、治すならいくらくらいの金がかかるんだろうとか。自分のことは「ちょっとした変人」くらいの自覚はありましたが、まさか病気だったなんて!というショックが大きかったです。結果的に、私はその病気ではないっていうのわかったんですが、それも「私はこの病気の患者ではない」と思いこむことでその病気の患者さんたちと自分との間に線引きをするという、すごく強引な自己診断であり、自己治療でした。肉体的な病気ではまず不可能な手段です。
私とは逆に、この病気の名前を知ってしまったせいで、自分もそうなのではないかという疑心にかられ、本当にその病気になってしまった人も存在しそうです。あたかも、「二重人格」という言葉の誕生と共に、二重人格症状の患者さんが全世界に爆発的に広まっていった時のように。ちなみに、この病気も二重人格症状も、患者が爆発的に増えた国はどれも、一般的に先進国と呼ばれる国々だったそうですよ。情報の伝達と共に発症する病気・・・ではなく、症状に名前がついたために、「自分にもこの症状がある」と自覚してしまった人たちが出てきただけなんでしょう。
このように、一般に心の病気とされているものの中には「思いこみの病気」というものが溢れているような気がしてなりません。その病気だと自覚してしまえばそうなのでしょうし、その病気を知らなければ、一生その精神状態を「普通」だと認識して過ごせるかもしれません。故人曰く、病は気より生ず・・・ってな感じで、気の持ちようで治る心の病気はたくさんあります。
とは言え、私には彼らの味わっている精神的な苦痛がいかようなものなのか、経験もなければ想像すらできません。いくら心が強かろうが、罹患してしまえばそこでアウト、という感じなのかもしれません。無責任に経験談を語って立ち直りを期待するのもまた意地の悪いことでしょう。
私は医者ではないので、ほっとくしかありません。
トカゲじゃなくて、カエルに近い方です。
2005年11月16日 日常 こんばんは。手紙もメールも受信ばかりなヒツジのKです。もちろん年賀状もです。けど、そろそろいい歳した大人なんだし、長いこと会ってない友達には年賀状を出しておくべきかも。お友達の結婚式が一月にあり、招待状が届いたんですが・・・正直、私にはそのレベルの友人が皆無です。学生時代に仲が良かった、という人ならいくらでもいるのですが、卒業しても続いている人って全然いません。職場のお仲間さんたちも、私はちょっと歳が離れてるので、友達っていうよりも先輩後輩の仲ですし。私ってば、よく考えたらすげー孤独なのか!?全然気付かなかったですよ。あっはっは。
今日はほとんど愚痴なので、そういうのが嫌な人は読まないほうがいいかも。読んで嫌な気分になっても私は責任を取りませんし、読んでもどこがどう愚痴なのかがわからなくても私には関係ありません。よろしく。
突然ですが、私は人の目を見て話すのが苦手です。接客の時は、仕事がからしょうがないです。がんばってます。けど、まだまだ慣れません。相手と目を合わせないのも不自然ですし、逆にジロジロ見るのも失礼ですし、加減が難しいですけどね。
多分、私は底の浅い人間なんでしょうね。相手の目を見ると、同じように相手も私の目を見てきますよね、普通は。そうなると、なんだか心の中を読まれたような気分になるのですよ。隠しごとが苦手なタイプなんですかね。不快というよりも、むしろ不安な気分になります。心っていうものは、誰だって他人に荒らされたくないです。そういう気持ちまで、全部見透かされそうなのですよ。
なんつーか、私は基本的に閉鎖的な人間です。お決まりの世界の外にはあまりお出かけしません。けど、興味がないわけじゃあないんですよ。ただ、必要性を感じないから接触しないだけで、好き嫌いはあっても、頭ごなしに否定してるつもりはないんです。何事においても。「閉鎖的」ではあっても「排他的」ではないのです。オーケー?
なんでこんなことを書いたのかってーと、肝に命じておかないと、忘れそうになるから。「人からされてイヤなことは、誰に対してもするな」って、そういう風に私は生きていきたいのです。だから、私の嫌いな排他的なタイプの人間にならないようにしていたいのです。
「排他的」な人たちは、ある程度の接触から得た印象や感触で、それに類似したタイプの物事を全て拒否しはじめます。坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、ってやつですか。そんな感じ。個々をクローズアップすることなく、その集合乃至集団全体に対して批判的な態度を取りはじめます。そのうち、どうしてそれが嫌なのかという点は忘れ、それを嫌っている事実のみが残り、延々とそれを引きずっていきます。
そういう風には、やっぱりなりたくないな〜と。とりあえず、何事も一度受けとめて、受け入れる努力はしてみないと。私も努力の結果、プチトマトは無理ですが、トマトは食べられるようになったわけすし。どうしても無理なものは無理でも構わないんです。だから今度は、私の四大食わず嫌いである、びわ・ざくろ・あけび・いちじくあたりに挑戦してみようかなと。一部シーズンを過ぎてますが。
視界外から声をかけられた時に、よく聞き取れずに尋ね返すことってありますよね?私は「ん?」って返事してるつもりなんですが、どうも「んぁあ?」っていうような発音をしているらしく、それが「私の機嫌が悪い状態の現れ」という受け取り方をされているようです。職場で、しかも某嬢限定。もちろん、私には全然機嫌が悪いとか、そんな動機は一切ありません。その子以外の人にも、「機嫌悪いんですか?」みたいなことを言われたことも一切ありません。で、その子はいつも「なんで怒るん!?」って言って逆ギレです。怒ってねえっつーの。
しかも、これが毎回です。なんとかしてほしかったので、「これからは用件を言う前に、『ねえ』とか名前を呼ぶとか、そういうことしてくれない?」ってお願いしてみました。
「ねえねえヒツジのKさーん」
「んぁあ?何〜?」
「・・・なんで怒るん!!」
どうやら何の効果もなかったようです。だから、怒ってねえって言ってるんですが、全然理解してもらえません。もしや、私は表情まで不愉快そうにしているのか?こういう展開は読めているから、そういういつものギスギスしたのが嫌だなーってのが顔に出てるのか?表情のコントロールなんて、そんな、声をかけられて咄嗟にできるもんじゃあないですよ。物音→お客さんだ!→いらっしゃいませー(笑顔)なら楽勝ですが、呼ばれる→呼ばれたことに対する条件反射→返事では、どうやってもそれは無理。ツラいです。
ああ、そういえば。「・・・なんで怒るん!!」の後に、「怒ってないよ!」って力説してしまうのもいけないような気がします。まあ少なくとも、商品資料を片付けずに三日間レジに放りっぱなしだという現状に対しては怒っていますよ。ああ、今日も出しっぱなしになってたから、四日間ですね。片付けられないなら使うなよって思います。
じゃあ、なんで私が片付けないのかって?いや、だって。めんどくさいじゃないですか。私は使ってもいない資料なのに、なんで私が。少なくとも、出しっぱなしであることに・・・
・・・いや、もういいや。なんか、こんな愚痴ってるだけの文章なんか、書き手の自己満足でしかないですね。けど、せっかく書いたんだし、一応アップだけはしときます。
実生活で関わりあいのある人のブログって、読むもんじゃないですねと思いました。
今日はほとんど愚痴なので、そういうのが嫌な人は読まないほうがいいかも。読んで嫌な気分になっても私は責任を取りませんし、読んでもどこがどう愚痴なのかがわからなくても私には関係ありません。よろしく。
突然ですが、私は人の目を見て話すのが苦手です。接客の時は、仕事がからしょうがないです。がんばってます。けど、まだまだ慣れません。相手と目を合わせないのも不自然ですし、逆にジロジロ見るのも失礼ですし、加減が難しいですけどね。
多分、私は底の浅い人間なんでしょうね。相手の目を見ると、同じように相手も私の目を見てきますよね、普通は。そうなると、なんだか心の中を読まれたような気分になるのですよ。隠しごとが苦手なタイプなんですかね。不快というよりも、むしろ不安な気分になります。心っていうものは、誰だって他人に荒らされたくないです。そういう気持ちまで、全部見透かされそうなのですよ。
なんつーか、私は基本的に閉鎖的な人間です。お決まりの世界の外にはあまりお出かけしません。けど、興味がないわけじゃあないんですよ。ただ、必要性を感じないから接触しないだけで、好き嫌いはあっても、頭ごなしに否定してるつもりはないんです。何事においても。「閉鎖的」ではあっても「排他的」ではないのです。オーケー?
なんでこんなことを書いたのかってーと、肝に命じておかないと、忘れそうになるから。「人からされてイヤなことは、誰に対してもするな」って、そういう風に私は生きていきたいのです。だから、私の嫌いな排他的なタイプの人間にならないようにしていたいのです。
「排他的」な人たちは、ある程度の接触から得た印象や感触で、それに類似したタイプの物事を全て拒否しはじめます。坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、ってやつですか。そんな感じ。個々をクローズアップすることなく、その集合乃至集団全体に対して批判的な態度を取りはじめます。そのうち、どうしてそれが嫌なのかという点は忘れ、それを嫌っている事実のみが残り、延々とそれを引きずっていきます。
そういう風には、やっぱりなりたくないな〜と。とりあえず、何事も一度受けとめて、受け入れる努力はしてみないと。私も努力の結果、プチトマトは無理ですが、トマトは食べられるようになったわけすし。どうしても無理なものは無理でも構わないんです。だから今度は、私の四大食わず嫌いである、びわ・ざくろ・あけび・いちじくあたりに挑戦してみようかなと。一部シーズンを過ぎてますが。
視界外から声をかけられた時に、よく聞き取れずに尋ね返すことってありますよね?私は「ん?」って返事してるつもりなんですが、どうも「んぁあ?」っていうような発音をしているらしく、それが「私の機嫌が悪い状態の現れ」という受け取り方をされているようです。職場で、しかも某嬢限定。もちろん、私には全然機嫌が悪いとか、そんな動機は一切ありません。その子以外の人にも、「機嫌悪いんですか?」みたいなことを言われたことも一切ありません。で、その子はいつも「なんで怒るん!?」って言って逆ギレです。怒ってねえっつーの。
しかも、これが毎回です。なんとかしてほしかったので、「これからは用件を言う前に、『ねえ』とか名前を呼ぶとか、そういうことしてくれない?」ってお願いしてみました。
「ねえねえヒツジのKさーん」
「んぁあ?何〜?」
「・・・なんで怒るん!!」
どうやら何の効果もなかったようです。だから、怒ってねえって言ってるんですが、全然理解してもらえません。もしや、私は表情まで不愉快そうにしているのか?こういう展開は読めているから、そういういつものギスギスしたのが嫌だなーってのが顔に出てるのか?表情のコントロールなんて、そんな、声をかけられて咄嗟にできるもんじゃあないですよ。物音→お客さんだ!→いらっしゃいませー(笑顔)なら楽勝ですが、呼ばれる→呼ばれたことに対する条件反射→返事では、どうやってもそれは無理。ツラいです。
ああ、そういえば。「・・・なんで怒るん!!」の後に、「怒ってないよ!」って力説してしまうのもいけないような気がします。まあ少なくとも、商品資料を片付けずに三日間レジに放りっぱなしだという現状に対しては怒っていますよ。ああ、今日も出しっぱなしになってたから、四日間ですね。片付けられないなら使うなよって思います。
じゃあ、なんで私が片付けないのかって?いや、だって。めんどくさいじゃないですか。私は使ってもいない資料なのに、なんで私が。少なくとも、出しっぱなしであることに・・・
・・・いや、もういいや。なんか、こんな愚痴ってるだけの文章なんか、書き手の自己満足でしかないですね。けど、せっかく書いたんだし、一応アップだけはしときます。
実生活で関わりあいのある人のブログって、読むもんじゃないですねと思いました。
最近買ったシリーズ。
こんばんは。昨日どうかしてたんじゃないかってくらいイラついてたヒツジのKです。まあ、仏様や観音様じゃあないんだし、ムシャクシャする時だってありますよね。なので、消さずにそのまま置いときます。
さて…今話題の一冊。買っちゃいました。ウェブでブログを発見してあらかた読んだネタだったのですが、改めて読むとまた面白いものでした。投稿者さんのお名前なんかを見るのも楽しみでしたしね。詳細は、
明日は、ねこを獣医さんのとこに連れて行く日。術後経過を見てもらうのです。あと、郵便局にも行く用事があったりして、久々のお休みなのにゆっくりできなさそうな感じです。社内監査の終わる4時過ぎになったら、車に避難させた荷物を職場まで置きに行きたいし。新しく買ったゲームもしたいんですが・・・って、またゲーム買ったのかよ!?って感じですな。金遣い荒すぎますね、私は。
生協の白石さん
ISBN:4062131676
発行:講談社
発売日:2005/11/03
定価:¥1000
こんばんは。昨日どうかしてたんじゃないかってくらいイラついてたヒツジのKです。まあ、仏様や観音様じゃあないんだし、ムシャクシャする時だってありますよね。なので、消さずにそのまま置いときます。
さて…今話題の一冊。買っちゃいました。ウェブでブログを発見してあらかた読んだネタだったのですが、改めて読むとまた面白いものでした。投稿者さんのお名前なんかを見るのも楽しみでしたしね。詳細は、
がんばれ、生協の白石さん!このあたりをお読みくださればよろしいかと。今更話題にするような鮮度はないかもしれませんが。
(→http://shiraishi.seesaa.net/)
東京農工大学 消費生活共同組合ホームページ
(→http://www.tuat-coop.jp/)
└→組合員からの一言→農学部〜
明日は、ねこを獣医さんのとこに連れて行く日。術後経過を見てもらうのです。あと、郵便局にも行く用事があったりして、久々のお休みなのにゆっくりできなさそうな感じです。社内監査の終わる4時過ぎになったら、車に避難させた荷物を職場まで置きに行きたいし。新しく買ったゲームもしたいんですが・・・って、またゲーム買ったのかよ!?って感じですな。金遣い荒すぎますね、私は。
この世界に生まれた意味を、君と見つけに行こう。
2005年11月18日 音楽
レンタルしてみましたシリーズ。
おはようございます。朝は寝坊が基本なヒツジのKです。ねむいです。でも、今日は9時出勤なので早起きです。ちゃんと起きることができてほっとしています。
スパロボJをしていたら読みたくなった、フルメタル・パニック!の原作本。それを読んでいたら、見たくなってきたフルメタル・パニック!のアニメ版。「tomorrow」はその主題歌です。まったく関係ありませんが、「tomorrow」というスペルを「tommorow」と間違える人って結構いますよね。
下川みくに本人による作詞・作曲の「tomorrow」。両A面の「枯れない花」は、同アニメのエンディングテーマで、作詞だけは下川みくに。どっちもいい歌なんですけど、「tomorrow」は、もっとゆっくりめのアレンジにした方が味が出そうな気がします。
「tomorrow」のコーラスアレンジにサムシングエルスという名前を見つけて、なんだか懐かしさを感じました。
tomorrow/枯れない花
下川みくに(ポニーキャニオン)
発売日:2002/02/20
定価:¥1,260
1:tomorrow
2:枯れない花
3:キミノユメ
4:tomorrow(instrumental)
5:枯れない花(instrumental)
おはようございます。朝は寝坊が基本なヒツジのKです。ねむいです。でも、今日は9時出勤なので早起きです。ちゃんと起きることができてほっとしています。
スパロボJをしていたら読みたくなった、フルメタル・パニック!の原作本。それを読んでいたら、見たくなってきたフルメタル・パニック!のアニメ版。「tomorrow」はその主題歌です。まったく関係ありませんが、「tomorrow」というスペルを「tommorow」と間違える人って結構いますよね。
下川みくに本人による作詞・作曲の「tomorrow」。両A面の「枯れない花」は、同アニメのエンディングテーマで、作詞だけは下川みくに。どっちもいい歌なんですけど、「tomorrow」は、もっとゆっくりめのアレンジにした方が味が出そうな気がします。
「tomorrow」のコーラスアレンジにサムシングエルスという名前を見つけて、なんだか懐かしさを感じました。
好きな人についていいウソなんかないだよー!(イシシ)
2005年11月19日 日常 こんにちは。寝起きのヒツジのKです。
ウチは両親と二人の弟の五人家族なのですが、父は単身赴任、下の弟は会社の寮住まいで、基本的には三人暮らしです。そして、16日より一ヶ月間、上の弟が出張で山陰に行くことになりまして、とうとう母との二人暮らしになってしまいました。寂しい。そして、たまにある母の夜勤の日には、ねことの二人暮しです。昨夜がそうでした。寂しかったので誰か呼ぼうと思ったんですが・・・友達がいません、私(w
そのかわりに、いままでに録りためてたゾロリのビデオを見ながら、キャストとかスタッフのデータをせこせこ集めていたのですが・・・第34話「きょうふのヘとリス・アドベンチャー」のラストは何度見ても泣ける。第31話「イシシ・ノシシきき100ぱつ」の神作画とかもステキ。第2シーズン初頭は、第1シーズンの良作っぷりと比べられて何かと駄作扱いされていたまじふまゾロリですが、ここ最近10話くらいから、徐々に出来のよいアニメになってきているような感じです。残すところちょうど1クールなわけですが、今後はほぼアニメオリジナルの回が続くので、2年目序盤の魔法編のようなダラダラグダグダにならないようにがんばってほしいですね。
リンク。
全く関係ないのですが、上の弟はブレイクダンスをやっていて、広島でも五指に入るほど美しいウインドミルを回るブレイクダンサー(・・・って言うのかどうかは知りませんが)なのだそうです。いつも見せてくれてる練習風景のムービーで慣れてたから、あれが普通なのかなと思ってたけど、始めて一年でここまで出来るようになるなんて、さすがです。ウチの兄弟はみな、好きな物事への集中力が高いみたい。まあ、私に関しては持続力が無いので、それほど大したことにはなりませんが。
ウインドミル・・・ほぼ仰向けのような状態で、その場でくるくる回る技。ブレイクダンスの紹介でよく見かけるはずのアレ。
ウチは両親と二人の弟の五人家族なのですが、父は単身赴任、下の弟は会社の寮住まいで、基本的には三人暮らしです。そして、16日より一ヶ月間、上の弟が出張で山陰に行くことになりまして、とうとう母との二人暮らしになってしまいました。寂しい。そして、たまにある母の夜勤の日には、ねことの二人暮しです。昨夜がそうでした。寂しかったので誰か呼ぼうと思ったんですが・・・友達がいません、私(w
そのかわりに、いままでに録りためてたゾロリのビデオを見ながら、キャストとかスタッフのデータをせこせこ集めていたのですが・・・第34話「きょうふのヘとリス・アドベンチャー」のラストは何度見ても泣ける。第31話「イシシ・ノシシきき100ぱつ」の神作画とかもステキ。第2シーズン初頭は、第1シーズンの良作っぷりと比べられて何かと駄作扱いされていたまじふまゾロリですが、ここ最近10話くらいから、徐々に出来のよいアニメになってきているような感じです。残すところちょうど1クールなわけですが、今後はほぼアニメオリジナルの回が続くので、2年目序盤の魔法編のようなダラダラグダグダにならないようにがんばってほしいですね。
リンク。
劇場版まじめにふまじめかいけつゾロリ/ケロロ軍曹ホームページ予告ムービーの配信が開始されましたが、更新が微妙に遅い気がするかも。まあ、来年3月だし、大丈夫かな。
http://www.kerozoro-movie.net/
全く関係ないのですが、上の弟はブレイクダンスをやっていて、広島でも五指に入るほど美しいウインドミルを回るブレイクダンサー(・・・って言うのかどうかは知りませんが)なのだそうです。いつも見せてくれてる練習風景のムービーで慣れてたから、あれが普通なのかなと思ってたけど、始めて一年でここまで出来るようになるなんて、さすがです。ウチの兄弟はみな、好きな物事への集中力が高いみたい。まあ、私に関しては持続力が無いので、それほど大したことにはなりませんが。
ウインドミル・・・ほぼ仰向けのような状態で、その場でくるくる回る技。ブレイクダンスの紹介でよく見かけるはずのアレ。
いつも心にヒデキを。
2005年11月22日 日常 こんばんは。正真証明男の人なヒツジのKです。今更ですが、まだ私のことを女性だと思ってる人が幾人かいたようなので、念のために。
最近の私は、また気が短くなってきてるのかなーとか思います。見た目とか口調で騙されやすいのですが、元々私は感情に流されやすく、短気な人間なのです。そういった自覚があるので、なるべくそれを出さないように努めてはいるのですが・・・たまったイライラを全く無関係な場で発散しているので、その場にいるみなさまには多大なご迷惑をかけてるような気がします。たぶん気のせいではないのでしょうが。
そんなみなさんに、今夜はごめんなさい。まあ、ここを読んでる人にしか伝わらないんでしょうけど。
私は何か理不尽なことをされて腹が立ったときに、「相手は所詮その程度の行動しかできない人間なんだ。哀れなやつ」というように、相手のことを見下すことで自らの優位性を心の中で肯定し、精神のバランスを保っています。こんなことを思ってるヤツの方がサイテーなわけですが。
ただ最近は、上記のような思いで見下しまくってた相手から、さらに苛立つ思いをさせられるので、もうどうしていいかわかりません。素直に怒りを爆発させてもいいなら、とっくにそうしてるんですけどね。堪忍袋の緒はしっかりと閉まっているのですが、中身が袋の布地から染み出してきてるような感じです。隙あらば言葉に悪意を込めてしまっている自分がいます。その悪意に気付かれていないので、どんどんエスカレートしてる感じ。
どちらかが(あるいはどちらともが)譲歩することで成り立ってるような人間関係は、その譲歩に耐えられなくなったときに終わるものです。我慢。忍耐。許容。そんな感じなんですよね、現在は。よくよく考えたら、私がそこまで譲歩してやる必要は無いんじゃないかと思うんですけど、相手に悪意が無いのでとても扱いづらいのです。こちらとしては、むしろ怨みを持っているくらいなのですが・・・
一体、私が何をしたって言うんだろう。
お客さんが、商品情報を間違えて覚えて問い合わせて来たときって、どうしてますか?その場で訂正してあげるのが一番だと思うのですが、お客さんに恥を書かせるのもなんだかなーって感じで、毎回放置してしまいます。
放置例1:「コウダミク」ってどこにありますか?
(正解は「倖田來未」。來=来にさえ気付けば「クミ」って覚えられるのですが)
放置例2:「にじゅうよん」ってどのへんですか?
(正解は「トゥエンティフォー」。英語圏の作品を、なぜ日本語で読むの?)
放置例3:「まだ会いに行きます」っていう映画は出てますか?
(正解は「いま会いに行きます」。なんだかしつこそうなタイトルです)
放置例4:「ドゥ・アズ・インフィニチャー」のCDはどこにありますか?
(正解は「ドゥ・アズ・インフィニティ」。Infinityであって、Infinitureではありません)
彼らがその後、正しいタイトルやアーティスト名を覚えることができたのかどうか、私は知らない。
最近の私は、また気が短くなってきてるのかなーとか思います。見た目とか口調で騙されやすいのですが、元々私は感情に流されやすく、短気な人間なのです。そういった自覚があるので、なるべくそれを出さないように努めてはいるのですが・・・たまったイライラを全く無関係な場で発散しているので、その場にいるみなさまには多大なご迷惑をかけてるような気がします。たぶん気のせいではないのでしょうが。
そんなみなさんに、今夜はごめんなさい。まあ、ここを読んでる人にしか伝わらないんでしょうけど。
私は何か理不尽なことをされて腹が立ったときに、「相手は所詮その程度の行動しかできない人間なんだ。哀れなやつ」というように、相手のことを見下すことで自らの優位性を心の中で肯定し、精神のバランスを保っています。こんなことを思ってるヤツの方がサイテーなわけですが。
ただ最近は、上記のような思いで見下しまくってた相手から、さらに苛立つ思いをさせられるので、もうどうしていいかわかりません。素直に怒りを爆発させてもいいなら、とっくにそうしてるんですけどね。堪忍袋の緒はしっかりと閉まっているのですが、中身が袋の布地から染み出してきてるような感じです。隙あらば言葉に悪意を込めてしまっている自分がいます。その悪意に気付かれていないので、どんどんエスカレートしてる感じ。
どちらかが(あるいはどちらともが)譲歩することで成り立ってるような人間関係は、その譲歩に耐えられなくなったときに終わるものです。我慢。忍耐。許容。そんな感じなんですよね、現在は。よくよく考えたら、私がそこまで譲歩してやる必要は無いんじゃないかと思うんですけど、相手に悪意が無いのでとても扱いづらいのです。こちらとしては、むしろ怨みを持っているくらいなのですが・・・
一体、私が何をしたって言うんだろう。
お客さんが、商品情報を間違えて覚えて問い合わせて来たときって、どうしてますか?その場で訂正してあげるのが一番だと思うのですが、お客さんに恥を書かせるのもなんだかなーって感じで、毎回放置してしまいます。
放置例1:「コウダミク」ってどこにありますか?
(正解は「倖田來未」。來=来にさえ気付けば「クミ」って覚えられるのですが)
放置例2:「にじゅうよん」ってどのへんですか?
(正解は「トゥエンティフォー」。英語圏の作品を、なぜ日本語で読むの?)
放置例3:「まだ会いに行きます」っていう映画は出てますか?
(正解は「いま会いに行きます」。なんだかしつこそうなタイトルです)
放置例4:「ドゥ・アズ・インフィニチャー」のCDはどこにありますか?
(正解は「ドゥ・アズ・インフィニティ」。Infinityであって、Infinitureではありません)
彼らがその後、正しいタイトルやアーティスト名を覚えることができたのかどうか、私は知らない。
1 2