「それは君たちの仕事だ」(ブギーポップ)
2005年11月23日 読書ブギーポップは笑わない
著者:上遠野浩平
ISBN:4840208042
出版:メディアワークス
発売日:1998/02
定価:¥578
こんばんは。冷気耐性の低いヒツジのKです。
もうそろそろ11月も終わりです。寒くなると、空気が乾燥して、肌・・・特に頬がガサガサになります。何か塗ればよいのでしょうが、時間が無い時は何もできずにそのまま出勤します。そして、たいていは時間がないまま出勤です。確実に肌へのダメージが蓄積していきます。
まあ、それだけならまだいいんですが、毎年この時期になると、鼻が切れて痛いです。右の鼻の穴の内側が裂けるんです。で、かさぶたできる→ウザいのではがす→血が出る→かさぶたできる→春が来るまでエンドレス。何か薬でも塗ったほうがいいんですかね。切れるなよチクショウ。
なんか私、今日は一日、ずっと機嫌が悪かったようです。接客スマイルでニコニコしてたはずなんですけどねえ。何にイラついてたのか、自分でもあんまりわかりません。そもそも、本当に機嫌が悪かったのかどうかも自覚がありません。けど、人からそう言われたのなら、きっとそうなのでしょう。まあ、もうどうでもいいや。
タブレットを久々に握ってお絵かきしてたんですが(HOMEの絵板参照)、あれらは家族のPCから描いたものです。私のPCにもタブレットは繋げるんですが、処理速度の関係から、なんだか線がカクカクして、挙動不審なのです。早く新しいPCを買って、適当なお絵かき用のソフト入れたいんですが、その前に就職が先です。とか言いつつ、秋から何もしてないような気がします。やったことと言えば、スーツを一着買っただけ。しかも、二万もしない安物。こんな呑気で大丈夫なんだろうか、私は。大丈夫なわけないんですけど。
今日描いたブギーポップは、ラノベ界ではかなりの大物シリーズで、私も全巻持っています。しかし、鎖を描くのが苦手で、イラストはあんまり描いたことがないんです。雰囲気もあんまり出せないし。模写が苦手なので、アニメやマンガのキャラを描く時には、せめて「なるべく自分の画風で描く」って決めてるんですが・・・このブギーポップというキャラ、原作の表現では、化粧で白っぽい顔に黒のルージュって感じだったはず。あと、目の回りに黒い隈取りとかなんとか。緒方剛志さんのイラストのイメージで定着してるので、そんなので描いちゃうと、自分でもブギーだって認識できなくなっちゃうですよ。いつかそんなブギーも描いてみたいですが、さらに「地面から伸びた筒のようなシルエット」「帽子やマントにじゃらじゃらと鎖やらメダルやら」「笑っているような怒っているような、左右非対称の表情」とかって・・・
無理。多分。
ブギーポップのこと。
屋上で奇妙な怪人と出会った少年の話、心に傷を負った少女と魔女の話、人食いの怪物に魅入られた少年の話、恋する少女と少年たちの話、風紀委員の話。学園を舞台にした5つの話が絡み合い、「世界の敵」と「世界の敵の敵」の話を紡ぐ。上遠野浩平デビュー作、ブギーポップシリーズ弟一弾。しかし、このシリーズは1998年から続いてるんですか。絵買いで出会って、読んで「なんじゃこりゃあ!?」って衝撃を受けて、そのままずーっとファンやってますが。アニメになったり映画になったりしましたけど、やっぱり原作が一番だな・・・
私は、このシリーズのどこに魅力を感じるんだろう?漫画「ジョジョの奇妙な冒険」のように、洋楽を能力名のルーツに持つキャラたちとか、その能力とか、シリーズ全巻を通して複雑に絡み合う人間関係とか、意味深なセリフの数々とか。まあ、何らかの要素が私の中の何かに共鳴して惹きつけられているのでしょう。よくわかんないのですけど。
それより、早く次のブギーが読みたいんですがー。
ところで、私の持ってる初版本には、「第五話 ハートブレイカー」の見出しが「第五話 君と星空を」と誤植されてるのですが、これは最近の版では修正されているのでしょうか?
Re:元絵を見ずに絵を描くバトン
2005年11月25日 日常[画像有]
こんばんは。ヒツジのKです。
?さんから回されてきた、元絵を見ずに絵を描くバトン(ドラ編)(→http://blog.drecom.jp/yoshidas/archive/117)。ルールは至ってシンプル。ドラえもんのキャラなら誰でも良いので、適当に3キャラ描く。それだけ。
しかし私には、ぱぱっと3キャラも描くような時間と手腕が無いので、1キャラだけにさせてもらいました。適当な色塗りで、よく考えたら、塗らないほうがマシだったんじゃあないのかという感じの絵ですが、ヒマなら見てやってください。
似せて描くだけなら多分簡単にできてしまうので、あえて我流にカスタマイズを施してみました。もはや別モノですが。
説明は不要かと思われますが、指にはめているのは空気指鉄砲。空気砲の指鉄砲版です。
?さんから回されてきた、元絵を見ずに絵を描くバトン(ドラ編)(→http://blog.drecom.jp/yoshidas/archive/117)。ルールは至ってシンプル。ドラえもんのキャラなら誰でも良いので、適当に3キャラ描く。それだけ。
しかし私には、ぱぱっと3キャラも描くような時間と手腕が無いので、1キャラだけにさせてもらいました。適当な色塗りで、よく考えたら、塗らないほうがマシだったんじゃあないのかという感じの絵ですが、ヒマなら見てやってください。
似せて描くだけなら多分簡単にできてしまうので、あえて我流にカスタマイズを施してみました。もはや別モノですが。
説明は不要かと思われますが、指にはめているのは空気指鉄砲。空気砲の指鉄砲版です。
ゆうえんちいりぐち(1)
2005年11月26日 かいけつゾロリ
最近買ったシリーズ。
こんばんは。ヘタレ絵描きのヒツジのKです。道具が揃っていれば・・・などという言い訳は通用しません。たとえシャーペン一本紙一枚という環境であっても、向上心さえあれば上達するものです。なんか、甘えてたなあ・・・と思いました。
さて、とうとう買ってしまいました。一年前に出てたゲームを今更・・・と思われるかもしれませんが、このゲーム、子供向けにしてはかなりいい仕事をしています。丁寧なドット絵に細かい動き、原作を意識した小ネタなど、単なるキャラゲー以上のこだわりを感じます。セーブ時間がやたらと長いことや、細かい条件などの説明がないことなどの欠点もいくつかありますが、ゾロリファンなら買ってもまず損した気分にはならないでしょう。PS2のEyeToyと違って、本体以外の周辺機器が不要ですし、なにより「遊んでいても、恥ずかしい動きをしなくていい」という利点が・・・(?)
ゲームは、遊園地のアトラクションを全てプレイし、お姫様に会うことが目的です。ジャンルはミニゲーム集。各アトラクションをプレイするには0〜40枚程度のチケットが必要で、チケットはアトラクションプレイ後にもらえるスタンプと交換に入手することができます。ゲームの難易度設定、選んだアトラクション、アトラクションのプレイ内容によって、もらえるスタンプの数は増減します。少ないチケット枚数で多くのスタンプを得られるアトラクションを選び続ければ、クリアも容易いことでございます。それを単純作業と感じずにいられるうちは、ですが。
見事全てのアトラクションをプレイし、お姫様に会えばエンディングへ。出会えるお姫様は、現在の所持スタンプの数によって変わります。全部で五人。クリア後にセーブしたデータをロードすれば、所持スタンプ数、所持チケット枚数、クリア回数を引き継いで周回を重ねることができます。周回を重ねることへの理由付けもきちんとしてあるので、お子様もちゃんと納得してくれるはず。多分。
チケットの他に、スタンプと交換に得られるもので「かざり」というものがあります。スタンプをベットするスロットや、スタンプ10個で1回引けるくじびきのどちらかで入手できるこの「かざり」は、
・好きな位置に固定できる「シール」(61種)
・画面上部に設置すると十字キーの左右を入力するのに同調して揺れる「キーホルダー」(20種)
・画面下部に設置することで十字キーの左右を入力するのに同調して動く「ころマスコット」(16種)
・画面内に設置することでランダムに動き回る「うろマスコット」(16種)
以上の4系統全103種類で、一度に4つまで(同系統のものは2つまで)を同時に使用して、画面をディスプレイすることができます。同じかざりは一度に2つまでキープしておくことができます・・・が、はっきり言って、これらのかざりは通常プレイ時には邪魔にしかなりません。かざりを置くと、その下の画面が隠れてしまい、ゲームの難易度が上昇するというか。SELECTボタンを押せば、かざりの表示/非表示の切り替えができるので安心ですが。
「かざり」は、通信によって友達と交換、あるいは一方的にあげることが可能です。
ところでこのゲーム・・・いろいろ検索してみたのですが、攻略サイトが無いようです。明日以降は、不定期的にではありますが、このゲームのデータベースや攻略情報などをここに載せていこうかと思います。
かいけつゾロリとまほうのゆうえんち お姫さまをすくえ!
機種:GBA
発売元:バンダイ
発売日:2004/07/15
定価:¥5,040
※初回版には初回特典ブックラカードが付属。
こんばんは。ヘタレ絵描きのヒツジのKです。道具が揃っていれば・・・などという言い訳は通用しません。たとえシャーペン一本紙一枚という環境であっても、向上心さえあれば上達するものです。なんか、甘えてたなあ・・・と思いました。
さて、とうとう買ってしまいました。一年前に出てたゲームを今更・・・と思われるかもしれませんが、このゲーム、子供向けにしてはかなりいい仕事をしています。丁寧なドット絵に細かい動き、原作を意識した小ネタなど、単なるキャラゲー以上のこだわりを感じます。セーブ時間がやたらと長いことや、細かい条件などの説明がないことなどの欠点もいくつかありますが、ゾロリファンなら買ってもまず損した気分にはならないでしょう。PS2のEyeToyと違って、本体以外の周辺機器が不要ですし、なにより「遊んでいても、恥ずかしい動きをしなくていい」という利点が・・・(?)
ゲームは、遊園地のアトラクションを全てプレイし、お姫様に会うことが目的です。ジャンルはミニゲーム集。各アトラクションをプレイするには0〜40枚程度のチケットが必要で、チケットはアトラクションプレイ後にもらえるスタンプと交換に入手することができます。ゲームの難易度設定、選んだアトラクション、アトラクションのプレイ内容によって、もらえるスタンプの数は増減します。少ないチケット枚数で多くのスタンプを得られるアトラクションを選び続ければ、クリアも容易いことでございます。それを単純作業と感じずにいられるうちは、ですが。
見事全てのアトラクションをプレイし、お姫様に会えばエンディングへ。出会えるお姫様は、現在の所持スタンプの数によって変わります。全部で五人。クリア後にセーブしたデータをロードすれば、所持スタンプ数、所持チケット枚数、クリア回数を引き継いで周回を重ねることができます。周回を重ねることへの理由付けもきちんとしてあるので、お子様もちゃんと納得してくれるはず。多分。
チケットの他に、スタンプと交換に得られるもので「かざり」というものがあります。スタンプをベットするスロットや、スタンプ10個で1回引けるくじびきのどちらかで入手できるこの「かざり」は、
・好きな位置に固定できる「シール」(61種)
・画面上部に設置すると十字キーの左右を入力するのに同調して揺れる「キーホルダー」(20種)
・画面下部に設置することで十字キーの左右を入力するのに同調して動く「ころマスコット」(16種)
・画面内に設置することでランダムに動き回る「うろマスコット」(16種)
以上の4系統全103種類で、一度に4つまで(同系統のものは2つまで)を同時に使用して、画面をディスプレイすることができます。同じかざりは一度に2つまでキープしておくことができます・・・が、はっきり言って、これらのかざりは通常プレイ時には邪魔にしかなりません。かざりを置くと、その下の画面が隠れてしまい、ゲームの難易度が上昇するというか。SELECTボタンを押せば、かざりの表示/非表示の切り替えができるので安心ですが。
「かざり」は、通信によって友達と交換、あるいは一方的にあげることが可能です。
ところでこのゲーム・・・いろいろ検索してみたのですが、攻略サイトが無いようです。明日以降は、不定期的にではありますが、このゲームのデータベースや攻略情報などをここに載せていこうかと思います。
米国製夏物語と米国製焼菓子其之二。
2005年11月27日 日常客、曰く。
「アメリカンサマーストリーの箱の中に、アメリカンパイ2が入ってたんですけど!(←怒ってる」
こんばんは。もしかして今夜も徹夜か?疑惑のさなかのヒツジのKです。今日は、今までに書き忘れてたことをいくつか書いておきます。ちなみに、アメリカンサマーストーリーはアメリカンパイ2の邦題で、アメリカンパイ2が入っていても何ら問題はないのです。っていうか、「AMERICAN PIE2」って書いてあるその下に、堂々と「アメリカンサマーストーリー アメリカンパイ2」って書いてあったのですが、気がつかなかったのでしょうか?そうですかそうですか。
こないだの「元絵を見ずに絵を描くバトン」のこと。
やっぱり、のび太だけじゃアレなので、絵板の方に描いておきました。動画アニメの中にドラえもんが仕込んであります。
あと、私は友達がいないので、バトンはここで止めます。つまんないですね。ごめんなさい。
私の書くことには、いくらかガセネタが混じっているようです。これまでのも、これからのも、鵜呑みにしないでください。
とりあえず、わかっている範囲で挙げると、
・下川みくにの「枯れない花」の作詞は下川みくにではない
・アニメ版フルメタル・パニック!のシリーズ構成についての記述
・キャプテン翼の「ちょっと あれ見な エースが通る」はオープニングてーま
・・・などです。ごめんなさい。
ここを読んでいる職場のみなさま!我が家にて忘年会をする計画が立っておりますが、大丈夫そうな日が決まりました。12/2です。この日の夕方からを予定しているのですが、そうなると、来れる人がかなり減ってしまうような・・・ Hさんなどは、レポートが終わらないとダメ、みたいなこと言ってたし。
もうひとつの候補として、12/11の夜っていう案もあるのですが、すると、私が15時〜24時の勤務なので、家を使えるのは、少なくともそれ以降ってことになります。家に集まる意味があんまり無いじゃないスか。
ひとまずここに書いておけば、?さん、こうもりさん、シロクニさんあたりには伝わるかな。
最近気付いたのですが、私、おおざとフェチのようです。漢字の部首のおおざとです。「都」とか「郎」の右半分ね。おおざとが部首の漢字を書いていると、なんだか幸せな気分になるのです。不思議ですね。不思議っていうか、もはや変態です。
逆に、カタカナやアルファベットは、書いていて苦痛です。アルファベットなんか、うまく書けなくて嫌になってきます。助けてください。
まあ、書いてて一番幸せを感じるのは、ひらがなを書いている時なんですけどね。
で、この次に続けてゾロリのゲーム攻略情報などを。
「アメリカンサマーストリーの箱の中に、アメリカンパイ2が入ってたんですけど!(←怒ってる」
こんばんは。もしかして今夜も徹夜か?疑惑のさなかのヒツジのKです。今日は、今までに書き忘れてたことをいくつか書いておきます。ちなみに、アメリカンサマーストーリーはアメリカンパイ2の邦題で、アメリカンパイ2が入っていても何ら問題はないのです。っていうか、「AMERICAN PIE2」って書いてあるその下に、堂々と「アメリカンサマーストーリー アメリカンパイ2」って書いてあったのですが、気がつかなかったのでしょうか?そうですかそうですか。
こないだの「元絵を見ずに絵を描くバトン」のこと。
やっぱり、のび太だけじゃアレなので、絵板の方に描いておきました。動画アニメの中にドラえもんが仕込んであります。
あと、私は友達がいないので、バトンはここで止めます。つまんないですね。ごめんなさい。
私の書くことには、いくらかガセネタが混じっているようです。これまでのも、これからのも、鵜呑みにしないでください。
とりあえず、わかっている範囲で挙げると、
・下川みくにの「枯れない花」の作詞は下川みくにではない
・アニメ版フルメタル・パニック!のシリーズ構成についての記述
・キャプテン翼の「ちょっと あれ見な エースが通る」はオープニングてーま
・・・などです。ごめんなさい。
ここを読んでいる職場のみなさま!我が家にて忘年会をする計画が立っておりますが、大丈夫そうな日が決まりました。12/2です。この日の夕方からを予定しているのですが、そうなると、来れる人がかなり減ってしまうような・・・ Hさんなどは、レポートが終わらないとダメ、みたいなこと言ってたし。
もうひとつの候補として、12/11の夜っていう案もあるのですが、すると、私が15時〜24時の勤務なので、家を使えるのは、少なくともそれ以降ってことになります。家に集まる意味があんまり無いじゃないスか。
ひとまずここに書いておけば、?さん、こうもりさん、シロクニさんあたりには伝わるかな。
最近気付いたのですが、私、おおざとフェチのようです。漢字の部首のおおざとです。「都」とか「郎」の右半分ね。おおざとが部首の漢字を書いていると、なんだか幸せな気分になるのです。不思議ですね。不思議っていうか、もはや変態です。
逆に、カタカナやアルファベットは、書いていて苦痛です。アルファベットなんか、うまく書けなくて嫌になってきます。助けてください。
まあ、書いてて一番幸せを感じるのは、ひらがなを書いている時なんですけどね。
で、この次に続けてゾロリのゲーム攻略情報などを。
ゆうえんちいりぐち(2)
2005年11月27日 かいけつゾロリ GBAソフト「かいけつゾロリとまほうのゆうえんち お姫さまをすくえ!」の攻略情報です。
(公式サイト→http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/gba_zorori/)
前回は「攻略サイトが無いようです」と書きましたが、ただ単に私が見つけられなかった可能性と、攻略サイトや攻略本などを作る必要がない(需要がない)可能性があります。そんなわけで、攻略本とか攻略サイトをご存知の方は教えてください。マジで。神と崇めますので。
ゲーム開始時にカーソルが止まっている「ゆうえんちいりぐち」。内訳は「なんいど」「あそびかた」「かざりつけ」の3つです。
「なんいど」
「やさしい」「ふつう」「むずい」の3つが選べます。同じアトラクションで同じ結果を出した場合でも、難易度が高い方が多くのスタンプをもらえます。初プレイ時は、とりあえず「やさしい」でひととおりプレイするのをおすすめします。徐々に熟練してから「ふつう」「むずい」と難易度を上げましょう。「むずい」アイコンのイシノシ兄弟の絵が、むずくて苦しそうで可愛いです。
「あそびかた」
一度遊んだアトラクションの操作説明を見返すことができます。初プレイ時に表示されるやつですね。ハイスコア更新に行き詰まった場合、もう一度読み直すことをおすすめします。もちろん、一度も遊んでいないアトラクションの操作説明は読めません。
「かざりつけ」
かざりの設置/撤去/交換など、ここではかざりの管理ができます。通信でかざりの交換などを行う場合もここで。アトラクション・スロット・くじびきのプレイ後と同様に、通常画面復帰前にセーブ画面が表示されます。セーブ画面へ最も早く行けるので、セーブポイントとしても活用できます。
かざりに関して。それぞれのかざりには名前がついているのですが、かざりを置いたり交換する画面では、それらの名称は表示されません。ちょっと不親切ですね。スロットやくじびきでかざりを入手した時に確認するしかありませんが、調べておいたので一応下に一覧を書いておきます。( )内は、同名で多種存在するかざりの見分け方です。
シール(61種)
キーホルダー(20種)
ころマスコット(16種)
うろマスコット(16種)
(公式サイト→http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/gba_zorori/)
前回は「攻略サイトが無いようです」と書きましたが、ただ単に私が見つけられなかった可能性と、攻略サイトや攻略本などを作る必要がない(需要がない)可能性があります。そんなわけで、攻略本とか攻略サイトをご存知の方は教えてください。マジで。神と崇めますので。
ゲーム開始時にカーソルが止まっている「ゆうえんちいりぐち」。内訳は「なんいど」「あそびかた」「かざりつけ」の3つです。
「なんいど」
「やさしい」「ふつう」「むずい」の3つが選べます。同じアトラクションで同じ結果を出した場合でも、難易度が高い方が多くのスタンプをもらえます。初プレイ時は、とりあえず「やさしい」でひととおりプレイするのをおすすめします。徐々に熟練してから「ふつう」「むずい」と難易度を上げましょう。「むずい」アイコンのイシノシ兄弟の絵が、むずくて苦しそうで可愛いです。
「あそびかた」
一度遊んだアトラクションの操作説明を見返すことができます。初プレイ時に表示されるやつですね。ハイスコア更新に行き詰まった場合、もう一度読み直すことをおすすめします。もちろん、一度も遊んでいないアトラクションの操作説明は読めません。
「かざりつけ」
かざりの設置/撤去/交換など、ここではかざりの管理ができます。通信でかざりの交換などを行う場合もここで。アトラクション・スロット・くじびきのプレイ後と同様に、通常画面復帰前にセーブ画面が表示されます。セーブ画面へ最も早く行けるので、セーブポイントとしても活用できます。
かざりに関して。それぞれのかざりには名前がついているのですが、かざりを置いたり交換する画面では、それらの名称は表示されません。ちょっと不親切ですね。スロットやくじびきでかざりを入手した時に確認するしかありませんが、調べておいたので一応下に一覧を書いておきます。( )内は、同名で多種存在するかざりの見分け方です。
シール(61種)
ゾロリ1(ニヤリ)
イシシ1(正面向き)
ノシシ1(笑顔)
アーサー
エルゼ
ゾロリママ
ゾロリ2(驚き)
ゾロリ3(笑顔)
ゾロリ4(見上げる)
ゾロリ5(への字口)
ゾロリ6(流し目)
ゾロリ7(ニヒニヒ)
ゾロリ8(三度笠)
イシシ2(笑顔)
ノシシ2(涙)
マニィ
ネリー
ゾロエ
スノウ
イシシ3(花子さん)
うちゅうじん
ゴジマツのバット
まほうのくすり
まほうのほうき
メロンパン
アンパン
グラモ
コニャン
ブックラこいーた
ごませんべい
ポメラ
まじょルカ
おなら
ニヒニヒ!
ぷぅ
ばっすん!
しゅりけん
チュン
イモ
サイブス
にせさつ
ゾロリせんせー!
ママとゾロリ
はらせんせい
ゾロリ
しめいてはい
いやしんぼなめ
うちゅうのひめ
ラーメンたいけつ
アーサーとエルゼ
ブルルとコブル
ゾロリーちゃん
モーモーむすめ1(5人)
モーモーむすめ2(4人)
かいぞくゾロリ
たんじょうび
おやじギャグ1(ランナーはいらんなあ)
おやじギャグ2(カナリヤかなりいや)
おやじギャグ3(オッケーぼくじょう)
おやじギャグ4(よっこいしょういち)
ベッキンカム
「ゾロリ1」から「にせさつ」までは大型、「ゾロリせんせー!」から「ベッキンカム」までは超大型のかざり。
設置位置に固定され、移動しない。
キーホルダー(20種)
はらせんせい1
ゾロリ
イシシとノシシ
ゾロリママ
エルゼ
アーサー
かかってこい!(鎧姿アーサー)
ブルル
コブル
パル
たびすがたゾロリ
はらせんせい2
ようかいせんせい
うちゅうじん
うちゅうのひめ
ブックラこいーた
タイガー
ポメラ
マニィ
まほうつかい
全て縦長のかざりで、設置位置の上端を軸に、十字キーの左右の入力に反応して下部が揺れる。
ころマスコット(16種)
ゾロリバッヂ
たるのりイシシ
イシシ
しろだるマン
かいじゅうたまご
あくま
ノシシ
たまのりゾロリ
タロッパ
おうごんライオン
たこやき
パンのりノシシ
おにぎり
だいのじゾロリ
キエルンガー
さいきょうせんし
たるのりイシシ・たまのりゾロリ・パンのりノシシ・キエルンガーの4種は、かざりの下部のみが回転して移動する中型のかざり。ゾロリバッヂ・かいじゅうたまごの2種は小型、その他の10種は大型のかざり。かざり全体が回転して移動する。小型・中型・大型ともに、十字キーの左右の入力時間によって加速し、左右の画面端に当たるとバウンドする。
うろマスコット(16種)
ママ
ユーフォー
でんきくらげ
セキノヤマ
かみなりこぞう
ワシとイシシ
ピョンシー
かたつむりイシシ
バッタノシシ
コウモリガサ
ラジコンノシシ
チュンくん
あわでふわふわ
ゾロリパパ!?
ききゅうぷかぷか
そらとぶクレヨン
ママ・でんきくらげ・チュンくんの3種は小型、その他13種は大型のかざり。
移動パターンはすべてランダム。
たべるまえに、てをあらいましょう。
2005年11月28日 アニメ・マンガ コメント (1) こんばんは。仕事用のズボンがものすごく短いヒツジのKです。いや、あの、もらいものなんですよ。元々私のじゃないんですよ。直しに出して、長くしてもらおうかなー。夏ズボンを今更・・・って感じですが。
ア○パ○マ○というキャラは「ぼくの顔をお食べよ」と言って、自らの顔を少しちぎって子供たちに分け与えることで有名です。ですが、あの顔って、そのまま食べるとかなり危険ですよね。何が危険かって、衛生面が。交換したてならともかく。
まずひとつに、あいつらが洗顔してると思いますか?水をかぶったら「顔がふやけて力が出ないよー」とか言ってすぐにヘタレ化するあいつらが。答えは否。それに、例え毎日欠かさず洗顔をしていたとしても、洗顔剤の染み込んだパンなどを食べては、それこそ体に悪いです。
ふたつめに、やつらの顔のちぎり方。あいつら、バイキン男やらその配下の黴どもやらを殴り倒したその手で、そのまま顔をちぎって人に渡しやがります。めちゃくちゃきたねーんですが。戦闘前ならまだしも、戦闘後のやつらからは、絶対に顔をもらってはいけません。殴られてる場合もありますからね。
あと、やつらの移動手段。確か飛行がメインだったはず。たまに歩いたり車に乗ったりとかも見かけますが、飛行はちょっとねえ。ヘルメットもしてないので、空気中の雑菌なんかをモロに顔面で受けてるはずです。いくら空気のきれいな地域が舞台であっても、これまた致命的。
以上のことから、お腹を空かせたところをア○パ○マ○たちに見つかっても、決してやつらからもらった顔を食べてはいけないことがわかります。とりあえず、やつらに守ってもらいたいきまりを3つほど作っておきました。
・飛行時の顔面汚染防止のため、普段からヘルメット(フルフェイスが望ましい。最低限ゴーグルは必須)を着用しておくこと
・バイキンに触れた、または触れられた後は、手袋をはじめとする着用物は殺菌処理をすること
・他人に顔を食べてほしい場合に前記の2点が守れていない場合、新品の顔に交換してもらい、相手に顔をちぎってもらうこと。自分では顔に触れてはならない
これらは最低限の衛生管理義務であり、食を提供する側にとっては徹底厳守していただきたい。
こんなこと考えながら子供向け番組を見ている私って一体・・・?
ア○パ○マ○というキャラは「ぼくの顔をお食べよ」と言って、自らの顔を少しちぎって子供たちに分け与えることで有名です。ですが、あの顔って、そのまま食べるとかなり危険ですよね。何が危険かって、衛生面が。交換したてならともかく。
まずひとつに、あいつらが洗顔してると思いますか?水をかぶったら「顔がふやけて力が出ないよー」とか言ってすぐにヘタレ化するあいつらが。答えは否。それに、例え毎日欠かさず洗顔をしていたとしても、洗顔剤の染み込んだパンなどを食べては、それこそ体に悪いです。
ふたつめに、やつらの顔のちぎり方。あいつら、バイキン男やらその配下の黴どもやらを殴り倒したその手で、そのまま顔をちぎって人に渡しやがります。めちゃくちゃきたねーんですが。戦闘前ならまだしも、戦闘後のやつらからは、絶対に顔をもらってはいけません。殴られてる場合もありますからね。
あと、やつらの移動手段。確か飛行がメインだったはず。たまに歩いたり車に乗ったりとかも見かけますが、飛行はちょっとねえ。ヘルメットもしてないので、空気中の雑菌なんかをモロに顔面で受けてるはずです。いくら空気のきれいな地域が舞台であっても、これまた致命的。
以上のことから、お腹を空かせたところをア○パ○マ○たちに見つかっても、決してやつらからもらった顔を食べてはいけないことがわかります。とりあえず、やつらに守ってもらいたいきまりを3つほど作っておきました。
・飛行時の顔面汚染防止のため、普段からヘルメット(フルフェイスが望ましい。最低限ゴーグルは必須)を着用しておくこと
・バイキンに触れた、または触れられた後は、手袋をはじめとする着用物は殺菌処理をすること
・他人に顔を食べてほしい場合に前記の2点が守れていない場合、新品の顔に交換してもらい、相手に顔をちぎってもらうこと。自分では顔に触れてはならない
これらは最低限の衛生管理義務であり、食を提供する側にとっては徹底厳守していただきたい。
こんなこと考えながら子供向け番組を見ている私って一体・・・?
コメント機能スタート。
2005年11月29日 日常 コメント (7) こんばんは。データ収集と画像作成をしていたら、いつのまにかこんな時間になっていたのに気付きもしなかったヒツジのKです。
とうとう、今日(11/28)から待望のコメント機能が開始!・・・されたのはよいのですが、ちょっぴり不満があります。不満な点とそれらの解消案として、
1)コメントがついたかどうかわからない。
→メニューバーに「新着コメント」の項目を設ける。
→現状では五件のコメントが付けば (5) と表示され、数字部分しかクリックできないが、 (5comments) や (コメント5件) などと、その数字が何を表しているのかも示し、カッコも含めてクリックできるようにする。
2)DiaryNoteユーザー以外からの投稿だと、投稿者の名前がわからない。
→ログインせずにコメントしようとした場合に、投稿者名の入力フォームが表示されるようにする。もしくは、投稿者名フォームをデフォルトで表示しておく。投稿者フォームに何を入力していようが、DiaryNoteログイン時には強制的にユーザーネームに変更されるような設定にしておく。
・・・さしあたっての不満は以上の二点くらいでしょうか。管理者ブログを見ても、同様のコメントやトラバがたくさんついてますね。後者はともかく、前者は早急に改善していただきたいと思っています。
それぞれの問題への現状での対応策として、考えられるものを挙げますと、
1)管理者はコメント削除ページを活用し、閲覧者は日記タイトル横の数字を見逃さないようにチェックしておく。
2)管理者は投稿者へ記名を呼びかけておく。
・・・この程度くらいしかないでしょうか。しばらく注意深くしておきます。
そんなわけで、昨日の日記にコメントをつけてくださった方、できればお名前を教えてくださいませ。心当たりがありすぎて、あなたがどなたかわかりません。
とうとう、今日(11/28)から待望のコメント機能が開始!・・・されたのはよいのですが、ちょっぴり不満があります。不満な点とそれらの解消案として、
1)コメントがついたかどうかわからない。
→メニューバーに「新着コメント」の項目を設ける。
→現状では五件のコメントが付けば (5) と表示され、数字部分しかクリックできないが、 (5comments) や (コメント5件) などと、その数字が何を表しているのかも示し、カッコも含めてクリックできるようにする。
2)DiaryNoteユーザー以外からの投稿だと、投稿者の名前がわからない。
→ログインせずにコメントしようとした場合に、投稿者名の入力フォームが表示されるようにする。もしくは、投稿者名フォームをデフォルトで表示しておく。投稿者フォームに何を入力していようが、DiaryNoteログイン時には強制的にユーザーネームに変更されるような設定にしておく。
・・・さしあたっての不満は以上の二点くらいでしょうか。管理者ブログを見ても、同様のコメントやトラバがたくさんついてますね。後者はともかく、前者は早急に改善していただきたいと思っています。
それぞれの問題への現状での対応策として、考えられるものを挙げますと、
1)管理者はコメント削除ページを活用し、閲覧者は日記タイトル横の数字を見逃さないようにチェックしておく。
2)管理者は投稿者へ記名を呼びかけておく。
・・・この程度くらいしかないでしょうか。しばらく注意深くしておきます。
そんなわけで、昨日の日記にコメントをつけてくださった方、できればお名前を教えてくださいませ。心当たりがありすぎて、あなたがどなたかわかりません。
おみせショップ(1)
2005年11月30日 かいけつゾロリ GBAソフト「かいけつゾロリとまほうのゆうえんち お姫さまをすくえ!」の攻略情報です。
(公式サイト→http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/gba_zorori/)
チケットやかざりの入手に欠かせない「おみせショップ」。内訳は「チケット」「スロット」「くじびき」の3つです。
「チケット」
スタンプを5つ消費して、チケットを1枚入手できます。はっきり言って、このレートは高すぎます。エンディング鑑賞のためにスタンプ数調整を行う以外には、あまり利用しないと思います。チケットがほしければスロットです、スロット。
「スロット」
スタンプを1〜9つ消費して、チケットを1〜50枚、もしくはかざりを1つ入手できます。主にチケットの入手先として利用すれば効率が良いでしょう。スロットの攻略法に関しては、後ほど別途触れさせていただきます。
「くじびき」
スタンプを10個消費して、チケットやかざりをランダムに入手できます。スロットに慣れていなければ、かざりの入手先として利用するとよいでしょう。スタンプを消費してから袋の中身をのぞくことができるのですが、気にしたって仕方ないので飛ばして構いません。チケットとかざりが一緒に入手できる場合もあります。
●「おみせショップ」の注意点
一度に持てるチケットの枚数は99枚、かざりは2つが上限となっており、上限を超えた場合は破棄されます。チケットスロットやくじびきの前に、手持ちのチケット枚数を確認しておきましょう。
●「かざり」の入手について
スロットやくじびきで入手できるかざりには法則があります。
スロットでは、支払ったスタンプ数によって景品が変わりますが、当たった景品は必ず「所持数が0〜1つのもの」となります。例えば、ころマスコットは全16種なので、合計32個持てることになります。ドラムの絵柄をころマスコットに揃え続ければ、32回の当たりでころマスコットが全種各2つずつ入手できる、ということです。ただし、スタンプ9個での「ママ・ママ・ママ」の景品「はらせんせい」は、キーホルダー「はらせんせい1」で固定となっています。
くじびきの景品には、シール/キーホルダー/ころマスコット/うろマスコットの4系統が、ランダムで2〜4系統ずつ出現します。チケットと同梱されている場合もありますが、ここでの景品も「所持数が0〜1つのもの」しか出現しません。ただし、これらは各系統ごとに計算されるものです。あとシール1枚でかざりが全種コンプリートできる、というような状況でも、ころマスコットやうろマスコットが平気で出現しますのでお気をつけください。このような場合、素直にスロットに走ったほうが良いでしょう。
(公式サイト→http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/gba_zorori/)
チケットやかざりの入手に欠かせない「おみせショップ」。内訳は「チケット」「スロット」「くじびき」の3つです。
「チケット」
スタンプを5つ消費して、チケットを1枚入手できます。はっきり言って、このレートは高すぎます。エンディング鑑賞のためにスタンプ数調整を行う以外には、あまり利用しないと思います。チケットがほしければスロットです、スロット。
「スロット」
スタンプを1〜9つ消費して、チケットを1〜50枚、もしくはかざりを1つ入手できます。主にチケットの入手先として利用すれば効率が良いでしょう。スロットの攻略法に関しては、後ほど別途触れさせていただきます。
「くじびき」
スタンプを10個消費して、チケットやかざりをランダムに入手できます。スロットに慣れていなければ、かざりの入手先として利用するとよいでしょう。スタンプを消費してから袋の中身をのぞくことができるのですが、気にしたって仕方ないので飛ばして構いません。チケットとかざりが一緒に入手できる場合もあります。
●「おみせショップ」の注意点
一度に持てるチケットの枚数は99枚、かざりは2つが上限となっており、上限を超えた場合は破棄されます。チケットスロットやくじびきの前に、手持ちのチケット枚数を確認しておきましょう。
●「かざり」の入手について
スロットやくじびきで入手できるかざりには法則があります。
スロットでは、支払ったスタンプ数によって景品が変わりますが、当たった景品は必ず「所持数が0〜1つのもの」となります。例えば、ころマスコットは全16種なので、合計32個持てることになります。ドラムの絵柄をころマスコットに揃え続ければ、32回の当たりでころマスコットが全種各2つずつ入手できる、ということです。ただし、スタンプ9個での「ママ・ママ・ママ」の景品「はらせんせい」は、キーホルダー「はらせんせい1」で固定となっています。
くじびきの景品には、シール/キーホルダー/ころマスコット/うろマスコットの4系統が、ランダムで2〜4系統ずつ出現します。チケットと同梱されている場合もありますが、ここでの景品も「所持数が0〜1つのもの」しか出現しません。ただし、これらは各系統ごとに計算されるものです。あとシール1枚でかざりが全種コンプリートできる、というような状況でも、ころマスコットやうろマスコットが平気で出現しますのでお気をつけください。このような場合、素直にスロットに走ったほうが良いでしょう。
1 2